以上の意味におけるロシアの境界線は,多くの場所において,ほぼフランスやスペインの海岸線と同じくらいに,かなり正確にたどることができる。まず地図の上で,ペトログラードから出発して東向きにボルガの上流ぞいに,川が南に大きく向きを変えるカザンのところまで,ずっと線をひいてゆく。それから南向きにボルガの流れの第二の大きな曲がり角にあるツァーリツィンのところまで,同様にたどる。そして最後は,南西の方向にドン川の下流をロストフとアゾフ海のところまで下るものとする。つまり,このラインの内側卜その南と西の範囲内に,1億以上のロシアの人口が住んでいるわけである。いわばロシアの基幹民族である彼らの居住地域は,このようにボルガ川とカルパート山脈のあいだ,またバルト海と黒海のあいだの平野部に限られている。その人口密度の平均は,おそらく一平方マイル当たり150人程度にも達するだろう。ところが,このような密集状態は,以上に描いた線の外側に出ると,とたんにパタリと止まってしまうのである。
ペトログーフードとカザンとをむすぶ線から北が,いわゆる北ロシアだが,ここはところどころに沼沢のある大きな,薄暗い森林地帯で,その広さは先にロシア民族の故郷といった地域の半分以上である。北ロシアの人口は200万人にみたず,その人口密度は1平方マイルにつき3人にも達しない。ボルガ川とドン川の東,ウラル山脈とカスピ海にいたるまでを東ロシアといい,だいたい北ロシアと同じ程度の大きさで,その人口もまた200万前後である。しかしながら北ロシアと東ロシアの中間にあるカマ川の流域一帯は,カザンとサマラから東のほうのウラル山脈にいたるまで,一連の人口定着地帯となっている。それからさらにウラル山脈を越え,エカチェリンブルクの鉱山のあたりを経て西シベリアにはいり,バイカル湖の手前のイルクーツクにいたるまでが,やはりロシア人の居住地域になっている。このボルガ以東の居住地帯ベルトの全人口を合わせて,だいたい2000万前後だろう。彼らのうち,もともと騎馬民族の出身でない者は,比較的最近に入植した農民達である。
カザンから南のツァーリツインにいたるまでのボルガの中流は,ただロシアだけでなくヨーロッパそのものにとっても,きわめて重要な外濠の役割をはたしている。東側にある低い「草原の岸」にたいして,「丘陵の岸」とよばれる西側のほうはほぼ100フィート内外の高さがあり,ここからして約700マイルにわたる川の流れを見渡すことができる。これがロシア人のもとからの居住地域の限界で,ここだけは海面よりやや高くなっている。今この丘陵の上に立って,眼下の川越しに,ずっと東のほうをながめてみることにしよう。我々の背中には,全ヨーロッパの人口の重みがずっしりと感じられる。が,前方には低い野原がはるかにひろがっており,その先はたぶん半乾燥地帯の,ほぼ不毛にちかいステップにつながっているはずだ。つまり,ここは中央アジアの膨大な空間の始まりなのだ。