運命の必然とはいいながら,ドイツがヘマをやってくれたために,我々は勝ち残ることができた。それで我々が当面意識を集中しなければならない問題は,いかにして東欧とハートランドの事情を調整し,これを安定にみちびくかということである。もし我々が東方問題をその大筋において完全に解決しようとせず,中途はんぱな妥協にはしるとすれば,我々はただ一時休憩の時間を稼いだにすぎないことになる。そして我々の子孫は,またふたたびハートランドを攻囲するために,新たな大軍を編成しなければならない必要に迫られるだろう。調整の中心になるのは,領土問題である。目下のところ東欧はやっと経済発展の初期の段階にはいったばかりであり,その他のハートランドの大部分は,まだもっと未開発のところばかりである。したがって,我々はよほどよく前途の見通しを立てなければ,やがて人口の増加によって,しだいに各国の領土のあいだのバランスが崩れる結果になるだろう。
ドイツの敗戦によって,ドイツ大の心理が変わることを予想する向きもある。が,これは本当のお人好しといわなければなるまい。この種の大びとは,どこぞの国民の心理が変わることによって,将来世界の平和が実現されることに期待をかけている。それなら,いっそのことフロワサールかシェイクスピアでも読んでみるがいい。イングランド人,スコットランド人,ヴェールズ人そしてフランス人の性格は,昔も今も一向に変わっていないことがわかるだろう。プロイセン人は,なかんずく長所と短所のはっきりした人種である。それで我々としては,彼らの子孫もまたその性格に忠実にしたがうと考えたほうがむしろ無難だろう。なるほど,我々が最後に敵の中心的な存在にむかって加えた打撃は大きかった。しかしながら,北ドイツ大はおそらくこの地上で最も元気のいい三つか四つの大種のなかの一つである。もしこのことを忘れれば,せっかくの成果を台なしにすることにもなりかねない。
たとえドイツに革命が起こっても,その最終的な効果をあまりあてにすることは禁物である。とりわけ一八四八年にドイツのあちこちで起こった革命はほとんど喜劇的といいたい空騒ぎに終わった。ビスマルクが失脚してから後,ドイツには政治的な見識をもった宰相がただひとりしか現われなかった。その彼――フォン・ビューロー――が,その著書,『ドイツ帝国』のなかで「ドイツ人は,常に強力,着実で,また断固とした指導のもとに,その偉業を成し遂げてきた」と,いっていることに注目しよう。現在の無秩序に終わりを告げるものは,あるいは新しい冷徹な組織であるかもしれない。そして冷徹な組織者というものは最初に自分に課した目的が達成されるまで,けっしてそのあゆみを止めようとしないのである。
以上の所見にたいして,むろん次のように答える人もあるだろう。たとえプロイセン人の気質はそのままで変わらないと仮定しても,また,たとえ本当に安定したプロイセンのデモクラシーが実現されるまでにはなかなか時間がかかるとしても,どのみち現在のドイツは非常に困窮しているから,おそらく今世紀が終わりに近づくころまでは実害をともなわないだろう,と。しかし,こうした考えかたのなかには,近代的な条件のもとにおける貧富というものの性格について何か読みちがえがありはしないかとおもう。現在,問題になるのは,死んだ冨ではなくて,むしろ生産的な能力ではないだろうか? ある意味で,我々のすべて――ということはつまり,あるていどアメリカ人までふくめて――は,現在死んだ資本を使い尽くして,ドイツ人と共に事実上無一物から新たな生産の競争をはじめようとしているのではないか?
かつてフランスが一八七〇年の不運からいちはやく立ち直ったときですら,世間の人びとはその速さにおどろいたものである。ところが,現在の工業生産力の大きさは,およそ当時とは比較にならない。たとえば英国のばあいについて冷静な計算をしてみても,戦争の必要に迫られて機構の改革をしたり,または新しい生産手段を導入したりした結果,その追加された生産能力は優に膨大な戦時債務の利子や減債基金の額を上回るものがある,という結論が出ている。むろん我々の側にはパリ決議というものがあって,ドイツが我々のいうことをきかないばあいには,ドイツ人が我々と競争するのに必要な原料の供給を断つ,という途もある。しかしながら,もしそうしたばあい,せっかくの国際連盟の誕生も当分先に見送るほかはなく,ただ旧連合国だけによる連盟の結成に終わってしまうだろう。
そもそも我々が経済戦争に勝てるという保証を,いったい誰がしてくれるのだろう。なるほどドイツ人に(ンディキャ乙フをつけることはできるだろう。しかし彼らは不利な条件をつけられればつけられるほど,かえってますます努力する気になるかもしれない。ナポレオンはイェナの戦闘で勝った後,プロイセンの常備軍を四万二千人に制限した。が,プロイセンの軍政家達は,兵役の期間を短縮して人員の回転を早くするということで,この禁止規定をみごとに出し抜いた。そして,この短期現役の国民軍という制度が,現在,世界全体の軍隊のごくふつうな習慣になってしまったことを,
我々はこの際忘れるべきでないだろう。
経済戦争の結果,やがてドイツがスラブ民族を搾取するようになれば,いずれその勢いはハートランドにも及ぶ時期がくるだろう。これは長い眼でみれば,けっきょく大陸と島嶼国家群,つまりランド・パワーとシー・パワーとのあいだの性格の差をますます大きくするものとおもわれる。いわんや今日では,大陸内部の鉄道の発達によって,全体としてコミュニケーションと統一がいっそう容易になった。この条件のもとで不日新たな世界戦争が準備されたばあい,いったいその結末がどうなるであろうかを考えれば,誰しも一抹の不安を感じないではいられまい。
我々西側の国民は,ともかく今回の戦争でたいへん巨大な犠牲をはらってしまった。したがって今後は,ドイツでたとえ何が起ころうとも,それをそのままうっかり見過ごすわけにはいかない。我々は,これから起こるあらゆる事態に対処できるようにしなければならない。そのためにも,我々は,以上にのべたドイツ人とスラブ民族とのあいだの問題に,ぜひとも決着を与える必要がある。そしてその趣旨は,つまり東欧においても西欧と同じように,全体を分割して,それぞれに独立自足した国家群をつくることである。そうすれば,我々はドイツ人にも,その本来の世界的地位にふさわしい限度のもの,そして一国民としてけっして恥ずかしくないだけのものを与え,同時に国際連盟の成立に先立つもろもろの条件をつくりだすことができるようになるはずだ。
読者のなかには,あまりに決定的な平和の条件を課すると,相手の心のなかに非常に苦々しい思い出を残すことになり,そのためにかえって国際連盟の円滑な運用ができなくなる,と考えている人もあるだろう。その際むろん引き合いに出されるのは,一八七一年のアルザス併合の後日談である。が,歴史の教訓は,たった一つの事例から引き出すわけにいかない。現にアメリカの南北戦争は,双方が疲れ切るまで戦われた。けれども今日南部諸州の人達は,北部の人達と同様にアメリカ合衆国にたいする忠誠を誓っている。戦争の原因となった二つの問題――つまり奴隷問題と,それから個々の州が連邦から脱退する権利の問題――は,どちらもすでに喧嘩の理由にならなくなってしまった。ボーア戦争もまた,最後の最後まで戦われた。が,ボーア人と共に戦ったスマッツ将軍は,現在,英国内閣の閣僚として名誉ある地位についている。一八六六年のプロイセンとオーストリアのあいだの戦争は,いったいどうなったか? その戦いの激しさにもかかわらず,両国はわずか一三年後に二国同盟を結んでいるではないか?
もし現在我々も勝利という好機会をフルに利用して,ドイツとスラブの宿怨にケリをつけることをしなければ,かえって後日にたがいに悪感情を残すことになる,と私は考える。敗北の思い出は,やがて時とともに消えてゆくものだ。が,何百万という誇り高い人びとの日々の苛立ちはけっしてそういうわけにはいかない。