七 高貴な生と凡俗な生――あるいは,努力と怠惰


 まずさしあたっていえることは,われわれは,われわれの世界がかくあれとわれわれを招くところのものであり,われわれの魂の基本的な相貌は,型でうち抜かれてでもいるかのように,環境の輪郭にそって魂の中に刻み込まれているのだということである。それは,生きるとは世界と接触すること以外のなにものでもないことを考えれば,当然のことである。世界がわれわれに見せている基本的な相貌は,またわれわれの生の基本的な相貌でもあるといえよう。だからこそわたしは,今日の大衆が生まれ出た世界は,歴史上まったく新しい様相を示している世界であることを,かくも強調するのである。過去の平均人にとっては,生きるということは,自分の周囲に,困難,危険,窮乏,運命的な制約,そして隷属を見出すことであったのに対し,新しい世界は,ほとんど無限の可能性をもった安全で,しかも,そこでは人は誰にも隷属しないような世界のようにみえるのである。こうした最初のそして恒久的な印象を中核として,今日の一人一人の魂は,古人の魂がそれとは正反対の印象を中核としてそのまわりに形成されていったと同じように,形成されてゆくのである。なぜならば,この基本的な印象は内部の声となって人格の最も深いところで絶えず言葉にならない言葉を吐きつづけ,執勘に一つの生の定義をほのめかし続けるからであり,その定義はまた同時に至上命令にも等しいからである。そして,旧来の印象が「生きるとは自らの限界を感じることであり,したがって,われわれに制約を与えるものを考慮にいれざるをえない」と感じたとすれば,最も新しい声は次のように叫んでいるといえるのである。すなわち「生きるとはいかなる制約をも見出さないことであり,したがって,安心して生そのものにまかせればよいのだ。実際上不可能なことは何もなく,危険なものも何もなく,原則的には,他人に優る人は一人もいないのだ」。

 かかる基本的な経験は,従来の大衆人の伝統的・恒久的な構造を完全に変えてしまう。なぜならば,従来の大衆人は,自分は本質的に物質的制約とより高度の社会的権力に絶えず対面させられていると感じていたからである。彼らの目に映った生とは,こういうものだったのだ。彼らが万一境遇を改善し,社会的に地位を向上するようなことがあったとしたら,彼らは,それを,偶然にも彼に頬笑みかけた幸運のなせるわざに帰したのである。またもし,幸運のなせるわざでないとすれば,どれほど大きな努力を必要としたかは,彼ら自身がよく知っていたはずである。いずれにしても,そのどちらも当時の生と世界の本質的なあり方からいって例外であり,例外なるゆえに,きわめて特殊な原因に帰せらるべきものであったのである。

 ところが,今日の大衆は,完全で自由な生の状況を,なんらの特殊な原因もなしに,すでに確立したものとして生まれながらにして見出すのである。大衆に対して自らの限界を自覚させるように仕向けるもの,つまり,自分が下す審判以外の審判,特に自分のに優る審判があらゆる場合に存在するのだということを自覚させるように仕向けるものは,外部にはなにもないのである。中国の労働者は,最近になるまで自分の生活が安楽なのは,皇帝が身にそなえていて下さる個人的な徳によるものであると考えていた。したがって,彼らの生は,自分が依存している皇帝という最高審判者の方を仰ぎ見ていたのである。しかし,現在われわれが分析している人間は,自分以外のいかなる審判にも自分をゆだねないことに慣れている。彼は現在のあるがままの自分に満足しているのである。彼は,しいてうぬぼれる必要もなく,ただ天真欄漫に,自分のうちに見出すもののすべて,つまり,意見,欲求,好みなどをこの世において最も自然なものと考え,良いものとみなす傾向をもつであろう。そして,それもまたしどく当然である。というのは,すでにわれわれが見てきたごとく,いかなるものもまたいかなる人も,彼に対して,彼自身が二級の人間であり,きわめて限られた能力しかもっておらず,彼の自分自身に対するあのような自己評価の根拠となっている幅広さと満足感を彼の生に与えている組織そのものを,自ら創造することも維持することもできない人間であることを自覚するよう強制しないからである。

 大衆人は,環境に無理じいされるのでなければ,けっして自分以外のものに目を向けることはないであろう。そして今日では,環境が彼に強制することはないのだから,彼は他に頼ることをやめ,自ら自己の生の主であるという気持になっているのである。これに反し,選ばれた人間,つまり優れた人間は,自分を超え,自分に優った一つの規範に注目し,自らすすんでそれに奉仕するというやむにやまれぬ必然性を内にもっているのである。この拙論の初めにおいて,卓越した人間を凡俗な人間から次のように区別したことを思い出していただきたい。つまり選ばれたる人とは,自らに多くを求める人であり,凡俗なる人とは,自らに何も求めず,自分の現在に満足し,自分に何の不満ももっていない人である。一般に考えられているのとは逆に,本質的に奉仕に生きる人は,大衆ではなく,実は選ばれたる被造物なのである。彼にとっては,自分の生は,自分を超える何かに奉仕するのでないかぎり,生としての意味をもたないのである。したがって彼は,奉仕することを当然のことと考え圧迫とは感じない。たまたま,奉仕の対象がなくなったりすると,彼は不安になり,自分を抑えつけるためのより困難でより苛酷な規範を発明するのである。これが規律ある生――高貴なる生である。高貴さは,自らに課す要求と義務の多寡によって計られるものであり,権利によって計られるものではない。まさに貴族には責任があるのであり,「恣意につきて生くるは平俗なり,高貴なる者は秩序と法をもとむ」(ゲーテ〔「庶出の娘」,「続篇のための構想」〕)のである。貴族の特権は,元をただせば,譲り渡されたもの,つまり,好意的に与えられたものではなく,彼らが闘いとったものである。したがって,原則的には,その特権の維持は,特権の所有者が,必要とあるば,つまり誰かがそれを奪いとろうとすれば,いかなる場合にもふたたび闘いとるだけの力をもっていることを前提としている。個人的権利,つまり特権とは,ただ受動的に享受するといった占有物ではなく,その人間が努力して到達しうる輪郭を示すものなのである。これに対して,「人間として市民としての」権利のような一般的権利は,受動的財産であり,すべての人間が手にすることができる当然の収益であり余禄であり,運命の寛大な贈り物なのである。そしてこの贈り物を受けるためには,普通に息をして頭を正常に保つこと以外なんの特殊な努力も要しない。したがって,わたしは,無人称的な権利は人間が自然にもっている権利であり,個人的権利は人間が努力して維持する権利であるというのが正しいと考える。

 「貴族」というかくもわれわれを鼓舞する力を秘めた言葉が,日常の語法においてすっかり堕落してしまったことは腹立たしいかぎりである。墜落というのは,この言葉が多くの人にとって世襲的な「血統による貴族」を意味するにいたっては,万人に共通の一般的権利と似たものに変わってしまい,生気のないもののようにただ受け継がれ譲り渡されるという静的で受動的なものに変わってしまうからである。ところが貴族の本来の意味というか語源は,本質的に動的なものである。高貴な人とは「世間に知られた」人の意味であり,無名の大衆の上にぬきん出ておのれの存在を知らしめた人,すべての人が知っている人,有名な人の意味である。したがって高貴であるということは,彼に名声をもたらしたつねならざる努力があったことを意味している。だから,高貴な人というのは努力の人,優れた人というに等しいのである。貴族の息子の位階や名声はもはやまったくの余禄にすぎない。つまり,父が名声をなしたがゆえに子が有名なのである。彼は反射によって有名なのだ。事実,世襲貴族は一種の間接的な性格をもっている。それは反射光線であり,死者によって基礎づけられている月光貴族なのである。この月光貴族の中で,ただ一つ生きており,真正で,動的なのは,先祖が到達した努力の水準を保持させるように子孫に仕向ける刺激のみである。このように弱体化した意味においてもなお,つねに「貴族には責任がある」のである。自力で貴族となった人は自ら義務を引き受けたのだが,世襲貴族に義務を負わせているのは先祖の遺産である。しかしいずれにしても,初めて貴族となった者からその後継者へ貴族の身分が移行することにはある種の矛盾がある。この点では中国人の方が合理的で,彼らはこの継承の順序を逆にしている。つまり,父が息子を貴族にするのではなく,息子が貴族となった場合,もともと下賎であった彼の家系を自分の努力によってきわだたせることによって,貴族の身分を先祖にも伝達するのである。したがって,中国では,授爵に際しては,その位階が何代目まで遡るかによって等級が分けられており,父のみしか貴族の列に加ええない者もあれば,自己の名声を五代あるいは十代前の先祖にまで頒ち与えうる者もあるのである。かくして中国では,祖先は,現に生きている人,その貴族性が現実に活動している人,要するに,貴族であったのではなく貴族である人によって生きているのである。

 「貴族」という言葉は,ローマ帝国以前には正式な用語としては存在しなかった。それが使われ出したのは,まさに,すでに堕落していた世襲貴族に対するものとしてであった。

 わたしにとって,貴族とは,つねに自己を超克し,おのれの義務としおのれに対する要求として強く自覚しているものに向かって,既成の自己を超えてゆく態度をもっている勇敢な生の同義語である。かくして,高貴なる生は,凡俗で生気のない生,つまり静止したままで自己の中に閉じこもり,外部の力によって自己の外に出ることを強制されないかぎり永遠の逼塞を申し渡されている生,と対置されるのである。こうした人間の凡俗なあり方をわたしが大衆と呼ぶ理由はここにあるのである。それは,そうしたあり方の人間が多数であるからという理由からよりも,無気力な人間であるという理由からである。

 われわれは,成長するに従って,大部分の男たちは――そして女たちも――外的必然に対する反応というような厳密な意味での強制されたもの以外,いかなる自発的な努力もなしえないものだということをいやというほど見せつけられる。それだけに,われわれが知り合ったきわめて数少ない,一般の人間には無縁な自発的な努力をなしうる人々は,われわれの体験の中にあって,ますます孤立化し,あたかも記念碑的存在となっていくのである。彼らこそ,選ばれたる人,高貴なる人,行動的な唯一の人,ただ反応に生きるだけでない人であり,彼らにとって生きるとは,不断の緊張であり,絶え間ない習練なのである。習練。つまり,彼らは苦行者なのである。

 以上のことは一見余談とも見えるかもしれないが,奇異の感を抱かないでいただきたい。今までの大衆とまったく同じように大衆でありながら,しかも優れた者の地位にとって代わろうとしている今日の大衆人というものを明確にするには,大衆人を,彼の中で混然としている二つの純粋形式,すなわち,普通の大衆と真に高貴な人つまり努力の人とに分離し対置してみなければならなかったのである。

 さて,ここまでくれば,われわれはもっと歩調を速めることができよう。なぜならば,わたしの考えでは,今日の支配的な人間のタイプを究明する鍵というか,心理学的方程式をわれわれはすでに手に入れたと思うからである。これから論ずることはすべて,次のように要約しうる基本理論の結果もしくは当然の帰結にすぎないのである。すなわち,十九世紀によって組織づけられた世界は,自動的に新しい人間を生み出したが,その際,その新しい人間に,恐るべき欲求とそれら欲求を満足させるためのあらゆる面に関する強力な手段とを与えた。つまり,経済的手段,肉体的手段(衛生状態と平均的健康状態はそれまでのすべての時代に優っている),市民的手段および技術的手段(技術的手段という言葉を,わたしは,過去の平均人にはなく,今日の平均人にはある,あの実用的な効力をもった膨大な部分的・具体的な知識という意味で用いている)がそれである。十九世紀は,平均人に右のようなすべての力を与えたあとで,彼を野放しにしてしまったのだ。ところで,平均人は彼の本質的な傾向に従って自分の中に閉じこもってしまった。かくしてわれわれは,かつてのいかなる時代の大衆よりも強力な大衆,しかし,従来の大衆とは異なり,目己の中に完全に閉じこもってしまい,自分は自足しうると信じ込み,何物にも,また誰にも関心を払いえない――要するに,手に負えない――大衆人に出会うこととなったのである。このような事態が今後も続くとすれば,全ヨーロッパにおいて−−そしてその影響によって全世界においてーf大衆はいかなる面においても指導されることのできないものであるということが,日増しに明らかになっていくであろう。ヨーロッパ大陸に訪れつつある困難な時局に直面し,大衆が急に不安にかられ,ほんの瞬時のこととしてもとにかく心を入れかえ,特に困難ないくつかの間題に限って,優れた少数者の指導を受け入れることも考えられないことではない。

 しかし,こうした改心すらも永続きはしないであろう。なぜならば,大衆の魂の基本構造は自己閉塞性と不従順さからなっているからである。大衆には,生まれながらにして,それが事象であろうと人間であろうと,とにかく彼らの彼方にあるものに注目するという機能が欠けているのである。彼らが誰かの後に続こうとしても,それは不可能であろう。彼らが誰かに耳を傾けようとしても,結果は自分の耳が聞こえないことを発見するに終わるに違いない。

 さらに,今日の平均人の生の水準が他の時代と比べていかに上昇したからといっても,彼が自力で文明の推移を指導してゆくであろうと考えるのは,まさに夢物語である。わたしは推移といっているのであり,進歩とはいっていない。今日の文明を単に維持するためだけの処置にしてさえ,極端に複雑であり,はかりしれない鋭敏さを必要とするのである。文明の多くの利器を使うことは学んだが,文明の起源そのものをまったく知らないこの平均人が,その指導を誤りうるのはしごく当然であろう。

 ここまで辛抱強く読んで下さった読者に対し,もう一度繰り返して申し上げるが,わたしが述べてきたことのすべてに政治的な意味を付きないでいただきたい。政治活動というものは,あらゆる社会的な生の中で最も効果的であり可視的なものではあるが,それは実はもっと内的で把握しにくい他の諸活動の結果だからである。したがって大衆の政治的な頑迷さが,もしもより内的でより決定的な知的・精神的な頑迷さに由来するものでないとすれば,それほど重大な問題ではないといえよう。そこで,この知的・精神的な面を分析しないかぎり,この論文の主張は,最後の明確さに欠けているということになるのである。