八 大衆はなぜすべてのことに干渉するのか,
しかも彼らはなぜ暴力的にのみ干渉するのか


 われわれは,きわめて矛盾した,しかし,実際はきわめて自然なこと,つまり,凡庸な人間の前に世界と生があまりにも開放されたために,かえって彼の魂は彼の中に封じ込められてしまったという事態が生じたところまで見た。さてそこで,わたしは,この平均人の魂の閉塞という事実に大衆の反逆という事実が根差しているのであり,またその大衆の反逆という事実に,今日の人類に提起された巨大な問題の根本があるのだと主張したい。

 わたしは,この本を読まれる読者の多くが,わたしのようには考えないことを承知している。それは当然のことであるばかりでなく,かえって逆にわたしの主張を裏づけてくれさえするのである。というのは,たとえわたしの意見が結果的には誤りであったとしても,わたしと意見を異にする読者の多くが,かくも錯綜せる問題をものの五分も考えてみたことがないという事実だけは否定しえないであろうからである。だとすれば,そうした人々がわたしと同じように考えないのは当然ではなかろうか。そうした人々は,一つの意見をしっかりと造り上げるだけの努力をせずに,この問題に関する意見をもつ権利を有していると信じ込むことによって,わたしが「反逆する大衆」と呼んだあの人間としてのばかげたあり方に自分が属している,という典型的な例を示しているのである。これこそ,まさに,閉塞的・封鎖的な魂をもっているということに他ならない。この場合には知的閉塞性ということができよう。こうした人間は,まず自分の中にいくば〈かの思想を見出す。そして,それらの思想に満足し,自分を知的に完全なものとみなすことに決めてしまう。彼は,自分の外にあるものになんらの必要性も感じないのであるから,自分の思想の限られたレバートリーの中に決定的に住みついてしまうことになる。これが自己の閉塞のメカニズムである。

 大衆人は,自分は完壁な人間だと思っている。優れた人が,自分を完全者とみなすためには,特別の虚栄心をもつ必要がある。その場合,自己の完全さに対する信念は,波自身と同質的なものではない。つまり,根本的に彼の中に根差した信念なのではなく,虚栄のもたらした産物であり,彼自身にとってさえ,仮定的で,空想的で,疑わしい性質をもったものなのである。だからこそ,虚栄心の強い人は,他人を必要とし,他人の中に,自分自身が自分について抱きたいと思う意見の確認を求めるのである。このようにして,高貴な人間は,かかる病的な場合においてさえも,また虚栄心のために「目がみえなく」なっている場合でさえも,心底から自分を完全者と感ずることはできないのである。ところが,今日の凡庸な人間,この新しいアダムには,自分の完全性に対する疑問すら湧かない。彼の自信はアダムの場合のように楽園的である。彼の魂の生来の自己閉塞性が,自己の不完全さを発見するための前提条件であるはずの自分を他人と比較することを妨げているのである。自分を他人と比較するということは,しばらくの間自分から抜け出て隣人のところへ自分を移すことに他ならないであろう。しかし,凡庸な魂はこの移転――崇高なスポーツ――をなしえないのである。

 つまり,われわれはここで,愚者と賢者の間に永遠に存在している相違そのものにつきあたるのである。賢者は,自分がつねに愚者になり果てる寸前であることを胆に銘じている。だからこそ,すぐそこまでやって来ている愚劣さから逃れようと努力を続けるのであり,そしてその努力にこそ英知があるのである。これに反して愚者は,自分を疑うということをしない。つまり自分はきわめて分別に富んだ人間だと考えているわけで,そこに,愚者が自らの愚かさの中に腰をすえ安住してしまい,うらやましいほど安閑としていられる理由がある。ちょうど,われわれがどうやっても,その棲んでいる穴からおびき出すことのできない昆虫のように,愚者にその愚かさの殻を脱がせ,彼を波の盲目の世界からしばらく散歩につれ出し,彼が慣れきってしまっている鈍重な視覚をもっと鋭敏な物の見方と比較してみるよう強制する方法はまったくないのである。ばかは死ななければなおらないのであって,ほかには抜け道はないのだ。だからこそ,アナトール・フランスは,ほかはひねくれ者よりもずっといたましいものだといったのである。なぜならば,ひねくれ者は時には休息するが,愚者はけっして休むことがないからである。

 しかしわたしは大衆人がばかだといっているのではない。それどころか,今日の大衆人は,過去のいかなる時代の大衆人よりも利口であり,多くの知的能力をもっている。しかし,その能力もなんら彼の役には立っていない。いや,そうした能力をもっているという漠然とした意識は,彼がますます自分の中に閉じこもり,その能力を使用しないようにするためだけに役立っているのである。大衆人は,偶然が彼の中に堆積したきまり文句や偏見や思想の切れ端もしくはまったく内容のない言葉などの在庫品をそっくりそのまま永遠に神聖化してしまい,単純素朴だからとでも考えないかぎり理解しえない大胆さで,あらゆるところで人にそれらを押しつけることであろう。これが,わたしが第一章において,われわれの時代の特徴として指摘したことなのである。つまり,凡庸人が自分は優秀であり凡庸ではないと信じているというのではなく,凡庸人が凡庸たることの権利,もしくは,権利としての凡庸さを宣言し,強行しているのである。

 今日の状況の中で,社会的な生における知的凡庸さの支配ほど,過去のいかなる事件とも同一視することのできない新事態はないのではなかろうか。少なくともヨーロッパの歴史においては,庶民が自分が物事に関する「思想」をもっていると信じ込んだことは一度もなかった。彼らは,信条,しきたり,経験,格言,習慣的なものの考え方などはもっていたが,物事の現在の姿,あるいはかくあるべきという姿に対する――たとえば政治や文学に対する――理論的見解を自分がもっていると想像したことはなかったのである。彼らにも,政治家が計画することや実行することが善いか悪いかを判断し,賛成したり反対したりすることはできたが,彼らのそうした行動は,他の人々の創造的な行為を,肯定的あるいは否定的に反射するということに限られていた。彼らは,政治家の「思想」に対して自分の思想を対立させるということはけっしてなかったし,政治家の「思想」を,自分がもっていると信じている別の「思想」によって裁こうなどと願ったこともなかったのである。芸術に関しても,また社会的な生の他の局面に関しても,彼らの態度は同じであった。自己の限界,つまり,自分には論理的に思考する資質がないという生得的な自覚が,彼らが前記のような態度に出るのをはばんでいたのである。その当然の結果として,大部分が理論的性格のものである社会的活動のいかなる分野においても,自分が決定を下すなどおよそ考えてもみなかったのである。

 ところが今日では,平均人は宇宙に生起するすべてのこと,そして,起こるべきすべてのことに関して,最も限定的な「思想」をもっている。それだからこそ,彼らは聴くべき耳を失ってしまった。自分の中に必要なもののすべてをもっているのに,他人の言葉に耳を傾ける必要がどこにあろう。彼らにとってはもはや傾聴すべき時は過ぎたのであり,今や判定し,裁定し,決定する時なのである。大衆人が,彼ら本来の視覚も聴覚ももたぬ姿で介入してきて,彼らの「意見」を強制しない問題は社会的な生の分野にはもはや一つもなくなっているのである。

 しかし,これは長所ではないのか。大衆が「思想」をもっということ,つまり,教養をもっというのは,大いなる進歩を意味するのではなかろうか。いやけっしてそうではない。この平均人の「思想」は真の思想ではなく,またそれを所有することが教養でもない。思想とは真理に対する王手である。思想をもちたいと望む人は,その前に真理を欲し,真理が要求するゲームのルールを認める用意をととのえる必要がある。思想や意見を調整する審判や,議論に際して依拠しうる一連の規則を認めなければ,思想とか意見とかいってみても無意味である。そうした規則こそ文化の原理なのである。その規則がどういう種類のものであってもかまわない。わたしがいいたいのは,われわれの隣人が訴えてゆける規則がないところに文化はないということである。われわれが訴えるべき市民法の原則のないところには文化はない。議論に際して考慮さるべきいくつかの究極的な知的態度に対する尊敬の念のないところには文化はない。人間がその庇護のもとに身を守りうるような交通制度が経済関係を支配していないようなところには文化はない。美学論争が芸術作品を正当化する必要性を認めないところに,文化はないのである。

 こうしたものすべてが欠如しているところには文化はないのであり,そこにあるのは最も厳密な意味での野蛮である。そしてこの野蛮こそ――空しい期待を抱くのはやめよう――実は大衆の漸進的蜂起によって,ヨーロッパを支配し始めている状態なのである。野蛮国にやって来た旅人は,その国には,彼が頼りうる原則が支配していないことを知っている。元来,野蛮の規則というものはないのである。野蛮とは,規則の不在であり,控訴の可能性の欠如なのである。

 文化程度の高低は,規則の精度の強弱によって計ることができる。文化程度が低いところでは,これら規則はきわめておおまかに生を規制するにすぎないが,文化程度の高いところでは,それら規則はあらゆる人間活動の細部にまで浸透している。スペインの知的文化の貧しさ,つまり,知性の規律正しい養成と鍛練の貧弱さは,スペイン人の知識の多少に現われているのではなく,ものをいったり書いたりする人に普通にみられる,あの真理をそこねないための慎重さと用心がつねに欠けているという点に現われているのである。つまり,うまくいい当てているか否かの問題ではなく――元来真理はわれわれの手中にはないのだ――細心さに欠けるために,真理を探し当てる上で必要な手続きを完全には踏まないところが問題なのである。われわれは今なお,マニ教徒が何を考えているかを確かめもせずに,勝ち誇った態度でマニ教徒を攻撃しているあの旧態依然たる村の司祭なのである。

 ヨーロッパに,数年前からいろいろと「奇妙なこと」が起こり始めているのは,誰でも気づいているところである。こうした奇妙なことのほんの具体的な一例として,サンディカリズムとファシズムのようなある種の政治的動きをあげてみよう。それらが奇妙に見えるのは,それらが新しい運動にすぎないからだというようなことはいっていただきたくない。ヨーロッパ人における革新への情熱はまったく生得的なものであり,それはヨーロッパ人をして今まで知られている中で最も動揺の激しい歴史を生み出さしめるにいたったほどである。したがって右のような現象の奇妙さをその新しさに帰すべきではなく,それら新事態のもつきわめて珍しい風貌にこそ帰すべきなのである。サンディカリズムとファシズムという表皮のもとに,ヨーロッパに初めて理由を示して相手を説得することも,自分の主張を正当化することも望まず,ただ自分の意見を断乎として強制しようとする人間のタイプが現われた。実はこれが新奇さなのである。つまり,正当な理由をもたぬ権利,道理なき道理がそれである。わたしはこの事実の中に,能力をもたずして社会を指導しようと決心してしまった大衆の新しいあり方の最も明瞭な現われを見るのである。新しい魂の構造が最も赤裸々に現われるのは彼らの政治活動面においてだが,それにしても鍵は彼らのその知的自己閉塞にあるのである。平均人は自分の中に「思想」を見出しはするが,考える能力をもたないのである。そればかりではなく,思想がその中で生きているきわめて微妙な領域がどこであるかさえ考えてもみないのである。彼らは意見を主張しようとはするが,あらゆる意見の主張のための条件と前提を認めようとはしない。彼らの「思想」が,真の思想ではなく,恋愛詩曲のように言葉に身をつつんだ欲望に他ならないという理由はここにある。

 一つの思想をもっということは,その思想の根拠を所有していると信ずることであり,したがって,一つの道理の存在,理解しうる真理の世界の存在を信ずることである。したがって思想を形成し,意見をもっということは,そうした審判に訴え,忠誠を誓い,その法廷の法典と判決を受け入れるということとまったく同じことであり,したがって,最良の共存形式は対話であり,対話を通してわれわれの思想の正当性を吟味することであると信ずることに他ならないのである。しかし大衆人がもし討論というものを認めたとすれば,彼は必然的に自己喪失に陥るであろう。そこで彼は本能的に,自己の外にある最高審判に敬意を払うべき義務と絶縁しようとするのである。かくして,「討論の息の根を止めよ」というのがヨーロッパの「新」事態となってきたのであり,そこでは,普通の会話から学問を経て議会にいたるまで,客観的な規範を尊敬するということを前提としているいっさいの共存形式が嫌悪されるのである。これはとりもなおさず,文化的共存,つまり,規範のもとの共存の拒否であり,野蛮的共棲への逆行に他ならない。彼はいっさいの正常な手続きをとばして,自分の望むところをそのまま強行しようとする。すでに前に考察したように,大衆をいっさいの社会的な生に介入するようにさせるのは,彼らの魂の自己閉塞性であったが,それはまた大衆を,介入のための唯一の方法,つまり,直接行動へと容赦なくかりたててゆくのである。

 後日,われわれの時代の誕生の由来が再検討される日がきたら,今日特有のメロディーの第一声は,「直接行動」という方法と言葉を発明した1900年ごろのフランスのサンディカリストとしアリストのグループによって発せられたことに気づくであろう。人間は古代からつねに暴力に訴えてきた。この暴力はある時は単に犯罪にすぎなかったのであり,それは今のわれわれには興味のない問題である。しかし暴力は,時には,自分が正しいと信じている道理や正義を守るために,ありとあらゆる手段を使い果たした人が最後に訴える手段でもあった。人間という状況が,時にかかる暴力の形を生み出すということは大いに嘆くべきであろうが,しかし,かかる暴力形式が理性と正義に対する最高の敬意の表明であることも否定しえない。なぜならば,かかる暴力は激昂した理性に他ならないからである。力は,確かに,最後の手段はであったのだ。力が前もって理性的規範に屈服していることをきわめて明確に示しているこのウルティマ・ラチオという言葉は,愚かにも皮肉な目で解釈されるのが普通であった。しかし文明とは,力をウルティマ・ラチオたらしめる試みに他ならないのである。このことは,今やわれわれの目にあまりにも明白になりつつある。なぜならば,「直接行動」とは従来の秩序を逆転し,暴力を最初の手段,いやさらに正確にいえば,唯一の手段と宣言することだからである。暴力とは,いっさいの規則の廃棄を提案するところの規範であり,われわれの意図とその遂行との間のあらゆる中間段階を排除してしまう規範である。暴力は野蛮の大憲章なのである。

 大衆がなんらかの理由から社会的な生に介入した時は,つねに「直接行動」という形をとったことを思い出してみる必要がある。つまり「直接行動」とは大衆にとってつねに自然な活動方法だったのである。そして,今日では,大衆による社会的な生への直接介入がかつては偶発的,散発的であったものが今や恒常的なものになり,「直接行動」が公然と認められた規範として現われてきた事実は,この拙論の論拠を非常に強化するものである。

 人間のあらゆる共存形式は,間接的な訴願を抹殺してしまった新体制の中に繰り込まれつつある。社交においては「礼儀作法」が姿を消し,文学は「直接行動」として罵詈懺謗に堕している。男女関係もまたその手続きを単純化してきている。

 手続き,規則,礼儀,調停,正義,道理! これらすべてはいったい何のために発明されたのだろうか。かかる煩雑さはいったい何のために創り出されたのだろうか。これらすべては他ならぬ「文明」という言葉に要約されるものであり,チヴィス――市民――なる概念のなかにその本来の起源をもっているのである。つまり,そうした煩雑さのすべてをもって,市,共同体,共存を可能たらしめようというわけである。したがって,今わたしが列挙した文明の道具の一つ一つをその内部から眺めてみれば,まったく同一の核をもっていることを発見するであろう。これらすべては,各人がもっている他のすべての人を頼りにしたいという根本的・漸増的な欲求を前提としているのである。文明とは,何よりもまず,共存への意志である。人間は自分以外の人に対して意を用いない度合いに従って,それだけ未開であり,野蛮であるのだ。野蛮とは分離への傾向である。だからこそあらゆる野蛮な時代は,人間が分散していた時代,分離し敵対し合う小集団がはびこっていた時代であったのである。

 政治において,最も高度な共存への意志を示したのは自由主義的デモクラシーであった。自由主義的デモクラシーは,隣人を尊重する決意を極端にまで発揮したものであり,「間接行動」の典型である。自由主義は,政治権利の原則であり,社会的権力は全能であるにもかかわらずその原則に従って自分を制限し,自分を犠牲にしてまでも,自分が支配している国家の中に,その社会的権力,つまり,最も強い人々,大多数の人々と同じ考え方も感じ方もしない人々が生きていける場所を残すよう努めるのである。自由主義とは至上の寛容さなのである。われわれはこのことを特に今日忘れてはならない。それは,多数者が少数者に与える権利なのであり,したがって,かつて地球上できかれた最も気高い叫びなのである。自由主義は,敵との共存,そればかりか弱い敵との共存の決意を表明する。人類がかくも美しく,かくも矛盾に満ち,かくも優雅で,かくも曲芸的で,かくも自然に反することに到着したということは信じがたいことである。したがって,その同じ人類がたちまちそれを廃棄しようと決心したとしても別に驚くにはあたらない。自由主義を実際に行なうことはあまりにもむずかしく複雑なので,地上にしっかりと根を下ろしえないのである。

 敵と共存する! 反対者と共に政治を行なう! かかる愛は,もはや理解されえないものになり始めているのではなかろうか。今では反対派が存在している国がほとんどないという事実ほど,今日の様相を明確に示しているものはない。ほとんどすべての国において,同質的大衆が社会的権力の上にのしかかり,反対派をことごとく圧迫し,抹殺している。大衆は――その密度とおびただしい数とを見れば誰にも明らかなことであろうが――大衆でないものとの共存を望まない。いや大衆でないものに対して,死んでも死にきれないほどの憎しみを抱いているのである。