九 原始性と技術


 われわれは目下,本質的に二面性を有する一つの情況――今日という情況――の分析に深く入り込んでいるのだということを,わたしはここでふたたび強調しなくてはならない。だからこそわたしは,冒頭において今日のあらゆる様相,特に,大衆の反逆という様相は,二つの側面をもっていることをほのめかしたのである。今日のあらゆる様相は,自分に対する好意的,否定的という二重の解釈を認めるばかりでなく,要求するのである。しかも,この二面性はわれわれの判断の中にあるのではなく,現実そのものの中にある。つまり,われわれが一面から見た場合善くみえ,他面から見た場合悪くみえるというのではなく,今日という情況はそれ自体,勝利と死の双面をもつ可能体なのである。

 わたしは,本論文に完全な歴史哲学という底石をつけようとは思わない。しかし,わたしは,他の機会に表明もしくは暗示したわたしの哲学的確信という礎石の上にこの論文を築き上げつつあることはもちろんである。わたしは歴史の絶対的な予定説を信じない。わたしは逆に,あらゆる生,したがって歴史的生は,純粋な刺郡によって構成されているものであり,その一瞬一瞬はそれに先行する一瞬に対して相対的に未確定であるために,現実はその一瞬において選巡し,一カ所で足踏みし,多くの可能性の中のどれに決めるべきかに迷うものであると信じている。この哲学的逡巡こそが,あらゆる生的なものに,あのまどう方なき不安と戦慄を与えているのである。

 大衆の反逆は,たしかに人類の新しいそして比類なき組織への移行過程でもありうるが,しかし同時に,人類の運命における一つの破局ともなりうるのである。進歩という事実を否定する理由はどこにもないが,しかし,その進歩が安全なものだとする考え方は訂正しなければならない。すべての進歩,すべての発展には,必ず退化と後退の危険性が伴っていると考える方が,より事実に則しているといえよう。歴史においては,すべてが,まったくすべてが可能であり,意気揚々たる無限の進歩も可能であれば,周期的後退もこれに劣らず可能なのである。なぜならば,個人的であれ集団的であれ,人間的であれ歴史的であれ,生というものは,この宇宙において危険をその本質とする唯一の実体だからである。生は有為転変である。生とは,文字通りドラマなのである。

 この普遍的な真理は,今日のような「危機の瞬間」には,いっそうその強度を増す。だから,今日の大衆支配のもとで現われ始め,われわれが「直接行動」なる名称のもとに一括した新しい態度の諸兆候も,未来における完成への予告たりうるのである。あらゆる古い文化は,その内部に用をなさなくなった組織や角質化してしまったかなりのもの,つまり,生を阻害する有毒な残津をも一緒にひきずって進んでいることはもちろんである。そこには,死んでしまった制度,今なお生きてはいるが内実のない価値や敬意,不必要に複雑化してしまった解決法,実質のなさを暴露した規範などがある。間接行動,つまり文明のこうしたいっさいの要素は,狂暴な簡素化の時代の到来を求めるのである。ロマン主義時代のフロックコートと胸当ては,今日の簡単な服装,「背広なしのシャツ姿」を通して仇討ちを求めているのである。この場合には,簡素化は衛生的でもあり趣味の上からいっても適切である。したがって,よりわずかな手段でより多くのものを得るようにするという,いつの世にも変わらぬ,よりよい解決策であるわけである。ロマン主義の愛の樹もその枝にあまりにも多くまつわりついた虚偽の花を切り落とし,光線を完全にさえぎってしまっていた葛や,渦巻きや,よじれやもつれなどの狂乱を払いのけるために,勇定を必要としたのである。

 一般的にいって社会的な生,特に政治的な生は,早急にその真正な姿に立ち戻ることを強く要求するものである。しかし,ヨーロッパ人種は,まず素裸かにならなければ,つまり,自己の本質そのものに立ち返るまで,自己自身と一致するまで付属物を捨て去ってからでなければ,楽観論者がヨーロッパ人種に要求しているような身軽な跳躍を行なうことはできないであろう。この裸体化,真正化に対するわたしの情熱,価値ある未来へ向かって道を開くためには裸体化,真正化が不可欠であるという自覚は,わたしにいっさいの過去にとらわれない完全な発想の自由を回復させてくれる。未来こそ過去を支配すべきものであり,われわれが過去に対してとるべき態度を指令するのは未来なのである。

 しかし,われわれは,十九世紀を指導した者たちが犯した最大の罪をふたたび犯さぬよう努めなければならない。彼らは自分の責任に対する不完全な自覚しかもたず,そのために,目を睦り警戒を続けることを怠ったのである。生起する出来事の好都合な側面のみを渡り歩き,最も陽気なひと時にさえ秘められている危険と脅威の一面に対して無感覚になるということは,責任あるものに課せられた使命に答えていないことに他ならない。今日こそ,責任を感じる能力を有する人々のうちに責任に対する極度の鋭敏さを喚びさますことが必要なのであり,現在の諸兆候における明らかに不吉な面を強調することが焦眉の急であるとわたしは思うのである。

 われわれの社会的な生に対する診断結果の分析に際して,現状よりも予告され約束されている未来に童きをおいた場合,有利なファクターよりも不利なファクターの方がはるかに多いということは疑う余地のない事実である。

 生が経験した具体的な可能性の増大のすべては,ヨーロッパの運命に突如おそいかかってきた最も怖ろしい問題につき当たり,自ら墓穴を掘る結果になりかねない危険に直面している。その最も怖ろしい問題とは,ここでもう一度要約してみれば,文明の諸原理になんらの関心をももたないタイプの人間が社会的指導権を掌握してしまったということである。彼はたとえばこの文明の諸原理とかあの文明の諸原理に関心をもたないというのではなく――今日判断しうるかぎりにおいては――いかなる文明の諸原理にも関心をもっていないのである。彼らが麻酔薬や自動車や,その他二,三のものに関心をもっているのは明らかである。しかしこの事実は,むしろ彼らが文明に対して完全に無関心であることを確認することに他ならない。なぜならば,そうしたものは単なる文明の産物であるにすぎないのであり,そうした産物に彼らが熱中すればするほど,彼らがそれを生み出した原理に対して無関心であることをいっそうあらわにすることになるからである。次の事実を指摘するだけで十分であろう。すなわち,新科学,つまり,自然科学が生まれて以来――ということはルネサンス以来――この学問に対する情熱は,時とともにますます強くなってきたという事実である。より具体的にいえば,自然科学の純粋な実験にたずさわる人の数の全人口に対する比率は一世代ごとに高まっていったのである。最初の低下――繰り返していうが,低下といってもその比率の低下である――が現われたのは,今日二十代から三十代の世代においてである。純粋科学の研究室は,学生にとって魅力を失い始めている。しかもこの事実は,産業が最高の発展段階に達した時,そして,人々が科学によって生み出された器具や薬品の使用意欲をいっそう強く示し始めた時に起こったのである。

 くどくなるのをいとわなければ,政治,芸術,倫理,宗教および生の日常的な分野においてもこれと似た不合理な現象を示すことができる。

 かくも矛盾した状況はいったい何を意味しているのであろうか。わたしは,この拙論において,その答えをすでに用意したつもりである。つまり,今日の主調をなすタイプの人間は,文明世界のまっただ中に突如現われた原始人,自然人であることを意味しているのである。世界は文明開化しているが,しかしその住民は未開なのである。彼らは自分たちの世界の中に文明をさえ見ずに,ただ文明をそれがあたかも自然物であるかのように使っているだけである。新しい人間は自動車を欲しがり,自動車を楽しんでいる。しかし彼は,自動車は,エデンの国の樹になる自然の果実だと信じているのだ。彼は魂の底では,文明のほとんど信じがたいほどの人工的な性格をまったく知らない。だから彼は,文明の利器に対する感慨をそれら利器の存在を可能にした原理にまで及ぼそうとはしないのである。わたしは先に,ラテナウの言葉を引用して,われわれは「野蛮人の垂直的侵略」に直面しているといったが,あの場合は,単なる「空言」にすぎないと考えられたかもしれない。世間の人というものはたいていそうしたものである。しかし,ここにきて,右の言葉は,真理をついているか否かは別としても,とにかく「空言」とはおよそ逆のものであることがはっきりと分かる。つまりそれは,きわめて複雑な分析の後に得られた一つの正式な定義であったのである。今日の大衆人は,確かに原始人であり,それが書割りの間をすり抜けて,文明という伝統ある舞台の上にひょっこりと姿を現わしたのだ。

 今日,技術の驚くべき進歩が人の口に登らないことはないが,わたしには,そういう人々が,技術のまことにドラマティックな未来を意識して話しているとは思えない。それはトップ・レベルの人々についても同じことである。あれほど鋭敏で深い洞察力のあるシュベングラーでさえ――もっとも波はそれと同じ程度に偏執的でもあるが――この点に関してあまりにも楽観的でありすぎるとわたしは思う。というのは,彼は「文化」のあとに「文明」の時代が来ると信じ,その文明のもとで特に技術というものを考えているからである。シュベングラーが「文化」および歴史一般に関してもっている観念は,わたしがこの拙論において想定しているものとあまりにもかけ離れているので,彼の結論を――たとえそれを訂正するためにせよ――ここに参考として引用するのは不可能である。ただ,両者の観点に共通分母をもたせるために,両者の距離や精度の相違を無視するとすれば,両者の不一致点は次のようなものであるということができよう。すなわち,シュベングラーは文化の原理に対する関心が死滅してしまった時でさえ,技術は生き続けうると信じている。しかしわたしには,とうていそうしたことを信ずる勇気がない。技術は科学と同質同体である。そして科学は,その純粋そのままの姿に対する,つまり科学そのものに対する興味がなくなれば科学ではなくなるのである。しかも,人々が文化の一般的原理に対する情熱を失ってしまえば,かかる興味も起こりえないのである。この情熱が衰えれば――今やそうなりつつあるように思われるが――技術はほんのしばらくの間,つまり,技術を生んだ文化的衝動の惰性が続く間だけ生きのびるにすぎないであろう。人は技術を用いて生きてはいるが,技術によって生きているのではない。技術は自らを養うこともしなければ自ら呼吸することもない。技術は自己原因ではなく,あり余った非実用的な関心が生み出した有用で実用的な沈澱物なのである。

 わたしがいわんとしていることは,今日の技術に対する関心は,技術の進歩もしくはその存続をなんら保証するものではないということである。技術を「近代文化」の,つまり,物質的に利用価値のある科学の一ジャンルを含んでいる一文化の最も特徴的な様相の一つとみなすことは正しい。だからこそ,わたしは,先に十九世紀によって扶植された生のきわめて新しい相貌を要約し,自由主義的デモクラシーと技術という二つの特徴にしぼったのである。しかし繰り返していうが,わたしは,人々が技術について語る場合に,技術の心臓は純粋科学であり,技術が存続するための条件は純粋科学の実践を可能たらしめる条件をそのうちに含んでいるのだということを,あまりにもやすやすと忘れてしまうのに驚くのである。そうした人たちは,今後も真の「学究の徒」が輩出し続けうるためには,いったい何と何が人々の魂の中に生き続けなければならないかを考えてみたことがあるのだろうか。彼らはまじめに,ドルがあるかぎりは科学は存続すると考えているのだろうか。多くの人々を満足させるこうした考え方は,それ自体原始性のもう一つの証明以外のなにものでもないのである。

 おびただしい数にのぼるそれぞれが相異なった要素を一緒にして振り混ぜ,物理化学というカクテルを作るということが,きわめて簡単なことだとでもいうのだろうか。このテーマを最も皮相的,表面的に一瞥しただけでも,物理化学が形成され完全に定着しえたのは,地球上のあらゆる地域,あらゆる時代を通じて,わずかにロンドン,ベルリン,ウィーン,バリの四点が描く小さな四角形の中だけであったというきわめて明確な事実が浮かび上がってくるのである。しかも,その四角形の中においてさえ,十九世紀という時代においてのみであったのである。この事実は,実験科学というものが,歴史の産物の中で最も生産の可能性の少ない産物の一つであることを証明している。魔術師や司祭や戦士や牧人はどこにでもお望み次第にいた。しかし,この実験する人間の一群が生まれ出るためには,一角獣を生み出す諸条件よりもさらに異常な諸条件が必要のようである。これほど確率の少ない脆弱な事実を前にする時,科学的インスピレーションがきわめてやすやすと揮発し蒸発してしまう性格のものであるということに思いをいたすべきであろう。万一ヨーロッパが姿を消しても,アメリカ人が科学を継承してゆくことができるだろうと考えている人のなんとおめでたいことだろうか。

 問題を深く掘り下げて,実験科学に,したがってその結果として技術に息吹きを与えた歴史的前提はどれどれかを綿密にしわけ分類してゆくことはきわめて重要である。しかし,問題が明らかになったからといって,大衆人が納得するなどとは期待すべきではない。大衆人は理論には見向きもしないのだ。彼らは,ただ自分自身の肉体でしか学びえないのである。

 ある省察の結果,わたしは,合理的なものであるがゆえに精細を極めたものでなければならないというような話が効果をもちうろことには懐疑的である。今日の状況下においては,大衆人が誰かに説得されるまでもなく自分の方から物理科学やその同属科学である生物学に心からの熱意を感じてよいはずなのに,そうではないというのはあまりにも理屈に合わないことではなかろうか。今日の情況がどういうものであるかを考えてみていただきたい。文化のすべての要素――政治,芸術,社会的規範,道徳そのものまで――が疑問視されるにいたっている時,ただ一つだけ,まったく明快であり大衆に効果を与えるに最も通した方法で,日ごとに自己のすばらしい効果を証明しているものがある。それは実験科学である。実験科学は,平均人が使用する新しいものを毎日のように発明している。毎日のように新しい鎮痛剤やワクチンを生み出し,平均人に恩恵を与えている。科学的インスピレーションが途絶えないかぎり,実験室の数を三倍にし,十倍にしてゆけば,富も快適さも健康も福祉も自然に急増してゆくことは誰でも知っている。一つの生の原理にとって,かくもすばらしくそのものずばりの宣伝が思い当たるだろうか。ところが,それにもかかわらず,大衆の間に,科学を優遇するために金銭的犠牲を払い好意を示そうとする気配がまったくないのはどうしたことだろうか。いやそれどころではない。戦後(第一次大戦後)は学者を新しい賎民にかえてしまったのだ。わたしがここで学者といっているのは,物理学者,化学者,生物学者であって,哲学者ではない。哲学者は大衆の擁護も必要としなければ好意も同情も必要としない。哲学は自己を完全に無益なものに見せかけ,そうすることによって平均人に対するいっさいの屈従から自己を解放しているのである。哲学は自己自身が本質的に未確定なものであることを知っており,善良な神の小鳥としての自由な運命を喜んで受け入れ,誰に対しても自分のことを気にかけてくれるよう頼んだりもしなければ,自分を売り込んだり,弁護したりもしないのである。哲学がもし誰かの役に立ったとすれば,哲学はそれを素直な人間愛から喜びはする。しかし哲学は他人の役に立つために存在しているのではなく,またそれを目指しても期待してもいない。哲学は自己自身の存在を疑うところから始まり,その生命は自己自身と戦い,自己の生命をすり減らす度合いにかかっているのであれば,どうして哲学が自分のことを真剣にとりあげてくれるよう要求することがあろうか。したがって,ここでは哲学は問題外にしておこう。哲学は別の次元に属する冒険なのである。

 さて,そうした平均人たちが乗り回している自動車や,彼らの苦痛を奇跡のように粉砕してしまう全身麻酔の注射が達成しえなかったものを,いかなる理論が達成できるというのであろうか。科学が人間に与える不断の明白な利益と,人間が科学に示す関心との不釣合いはあまりにも大きいので,自分をだまして夢のような希望を抱かせ,こうした態度をとっている人間に野蛮以上のものを期待させようにも,その方法がないのである。ことに,後でみるように,科学それ自体に対する無関心がたぶんどこよりもはっきりと現われているのが技術家大衆−−医者,技師等々の場合であるというにいたってはなおさらのことである。彼らが自分の職業に従事する場合の精神状態は,自動車に乗ったり,アスピリンを買ったりして満足する人のそれと本質的にはなんら変わりないのであって,そこには科学や文明の運命との緊密な連帯感はまったく存在しないのである。

 突如現われつつある野蛮の兆候の中には,右のように怠慢に由来するものではなく,行動に由来するより積極的で,はっきりと目につくものがあり,その方にいっそうの恐怖を感ずる人もあるであろう。しかしわたしにとっては,最も柿るべき事実は,平均人が科学から受ける恩恵と,平均人が科学に対して抱く――いや抱かないというべきであろう――感謝の念の不調和なのである。アフリカ奥地の黒人もまた自動車に乗り,アスピリンを飲んでいるという事実は,この科学に対する当然あってしかるべき尊敬の念がないということのこの上ない説明といえよう。今やヨーロッパにおいて支配的な地位に登り始めた人間は――これがわたしの仮設である――彼がその中に生まれ出た複雑な文明と対比すれば,原始人であり,舞台の迫出から突如姿を現わした野蛮人,「垂直的侵略者」なのである。