十一 「慢心しきったお坊ちゃん」の時代


 まず今までのことを要約してみよう。われわれがここで分析しているのは,ヨーロッパの歴史が,初めて,凡庸人そのものの決定にゆだねられるにいたったという新しい社会的事実である。あるいは,能動体でいえば,かつては指導される立場にあった凡庸人が,世界を支配する決心をしたという事実である。この社会という舞台の前面に進み出ようという決心は,凡庸人が演じている新しい人間のタイプが成熟するやいなや,自然に凡庸人の中に生まれてきたものである。この大衆人という新しい人間のタイプの心理構造を,それが社会的な生に及ぼす影響に注目しつつ研究すると,次のようなことが明らかになる。第一に大衆人は「生は容易であり,あり余るほど豊かであり,悲劇的な限界をもっていないという感じを抱いていることであり,またそれゆえに各大衆人は,自分の中に支配と勝利の実感があることを見出すのである。そして第二にこの支配と勝利の実感が,彼にあるがままの自分を肯定させ,自分の道徳的,知的資産は立派で完壁であるというふうに考えさせるのである。この自己満足の結果,彼は,外部からのいっさいの示唆に対して自己を閉ざしてしまい,他人の言葉に耳を貸さず,自分の見解になんら疑問を抱こうとせず,また自分以外の人の存在を考慮に入れようとはしなくなるのである。彼の内部にある支配感情が絶えず波を刺激して,彼に支配力を行使させる。したがって,彼は,この世には彼と彼の同類しかいないかのように行動することとなろう。したがって第三に,彼はあらゆることに介入し,自分の凡俗な意見を,なんの配慮も内省も手続きも遠慮もなしに,つまり「直接行動」の方法に従って強行しようとするであろう。

 こうした諸様相は,われわれに,「甘やかされた子供」と反逆的未開人,つまり,野蛮人に似たような,ある種の不完全な人間のあり方を想起させた(正常な未開人は,これとは反対に,彼らより上位にある審判,つまり,宗教,タブー,社会的伝統,習慣などに,かつて例を見ないほど従順な人間である)。わたしが,この新しい人間像に,さんざん悪口を浴びせかけるからといって驚かれるにはおよばない。この拙論は,勝利を謹歌するこの新しい人間に対する攻撃的論文第一号に他ならないのであり,この新しい人間の暴君たらんとする願望に対して,これから幾人かのヨーロッパ人が断乎立ち上るだろうという予告にすぎないからである。現在のところでは,わたしのこの攻撃一本やりの本論しかないが,まもなく,いやおそらくきわめて短時日のうちに,相手の生死を決する攻撃が,本論の攻撃法とは非常に違った形で行なわれることとなろう。相手の生死を決する攻撃は,大衆人があらかじめそれに備えることができないような方法で,つまり,大衆人が目前にしながらもそれがまさか自分の生死を決する攻撃であるとは気づかないような方法で行なわれなければならない。

 今日あらゆるところに姿を見せ,ところかまわず自分の野蛮性を強制しているこの登場人物は,まさしく人類史が生んだ甘やかされた子供である。そしてこの甘やかされた子供は,遺産相続以外何もしない相続人なのである。ところでその遺産とは文明というか,快適さや安全性など要するに文明の便益である。すでにわれわれが見てきたように,文明がこの世にもたらした過剰で怠惰な生の状況下においてのみ,先ほど指摘したような諸様相と特性をもった人間が出現しうるのである。これは,賢沢が人間の中に生み出す幾多の奇形の一つである。われわれはついまどわされて,あり余るほど豊かな世界に生まれた生の方が,まさに欠乏との戦いそのものであるような生よりも,いっそう生であり優れていると考えがちである。しかし事実はそうではない。わたしがそう断言するには,きわめて至当で本質的な根拠があるが,今はそれにふれる時ではない。現在のところでは,そうした根拠をあげるよりもつねに繰り返されるとともに世襲貴族の悲劇の根底をなしてきた一つの事実を思い起こすだけで十分である。貴族が世襲するということは,自分が則り出したのではない生の条件,したがって,自分の個人的で固有な生と結合し有機的に生み出されたのではない生の条件がすでに与えられているのを発見するということである。彼は生まれた時に,突如,しかも,そしてそれがいかにしてかは知らないまま,富と特権を有している自分を見出す。これら富と特権は,波自身に由来するのではないから,彼は内的にはそれらと何の関係もない。いうなれば,それらは,他人,他の生物,つまり,彼の先祖が残した巨大な殻なのである。そして彼は遺産相続者として生きなければならない。つまり,他の生が用いた殻を身につけなければならないのである。さて,どういうことになるのであろうか。「世襲貴族」が生きる生は自己の生であろうか,それとも初代の偉大なる人物の生であろうか。実はそのいずれでもないのである。彼は他人を演じるよう運命づけられているのだ。つまり,他人でも自分自身でもないように運命づけられているのである。彼の生は,容赦なく,その真正性を失い,他の生の単なる代理もしくは見せかけに変質してしまう。彼が用いねばならないように義務づけられている手段があまりにも多いため,彼は自分自身の個人的な運命を生きる余地がなく,波の生は萎縮させられてしまうのである。生とはこれすべて,自己目身たるための戦いであり,努力である。わたしがわたしの生を実現する上で直面する障害こそ,まさにわたしの能力を目覚めさせ,行動を喚起するものなのである。もしわたしの肉体が重さをもっていなかったとしたら,わたしは歩くことができないであろう。もし大気がわたしを圧迫していなければ,わたしは自分の肉体を漠然としたもの,ぶよぶよしたもの,まぼるしのようなものに感じることだろう。それと同じように,世襲「貴族」の彼自身の全人格は,生を利用することも生の努力を行なうこともないために,しだいに輪郭がぼやけてゆく。その結果が,あの家系の古い貴族の愚鈍化であり,それは何にたとえることもできないし,その内的で悲劇的なメカニズム――いっさいの世襲貴族を不可避的な堕落へと導いてゆく内的・悲劇的メカニズム――はいまだ誰によっても描述されていないのである。

 以上のことは,ただ単に,あり余った手段は生に幸いするというようなわれわれ人間の素朴な考え方を防止するために述べたにすぎない。事実はまったくその逆である。あり余るほど豊かな可能性をもった世界は,人間の存在形式に自動的に重大な変形をもたらし,欠陥の多いタイプ,「相続人」という普遍的な種類に包括しうるタイプの人間を生んだのである。「貴族」はその特殊な一例にすぎず,甘やかされた子供もまた別の一例であり,われわれの時代の大衆人もそのより広範にわたるいっそう根本的な例である。(一方では,先ほど「貴族」に対して言及したことをさらに個々の実例にまで及ぼし,あらゆる時代とあらゆる民族の「貴族」に特徴的な傾向が,今日の大衆人の中に芽ばえつつあることを示すことができよう。たとえば,勝負ごとやスポーツを人生の主要な仕事にしたがる傾向とか,自分の肉体への関心――衛生や美しい衣服への関心――とか,女性との関係におけるロマンティシズムの欠如とか,知識人を楽しみの相手にしておきながら,心の底では知識人を尊敬せず,召使や書更に彼らを鞭打つように命ずるとか,自由な議論よりも絶対的な権威のもとでの生活を好む,等々といったことである)。

 わたしは,心からの遺憾の念をもって強調するが,この非文明的な傾向をあり余るほどもった人間つまりこの最新の野蛮人は,近代文明,特に,文明が十九世紀にとった形態が自動的に生み出した産物なのである。彼は,あの五世紀の「偉大なる白色の野蛮人」のように,外部から文明世界に入り込んできたのではない。かといって,アリストテレスがいっているように池におたまじゃくしが生まれるように,自然発生的,神秘的にこの世界に生まれ出たものでもない。彼はこの文明世界の当然の結実なのである。ここでわれわれは,古生物学や生物地理学が確認してくれる一つの法則,つまり,人間の生命は,生命が手にしている諸手段と生命が感じている諸問題とが均衡を保った時にのみ,湧出し発展してきたという法則をたてることができる。この法則は精神に関しても肉体に関しても同様にあてはまる。ここでは肉体的生命という非常に具体的な次元をとりあげることとして,人間という種族がこの地球上において,酷暑の季節と酷寒の季節が平衡を保っているような地域で芽ぷいてきた事実を指摘するにとどめよう。熱帯では人間という動物は退化してしまうのであり,その逆に,劣等種族――たとえばピグミー――は,あとから生まれながらも高度に発展した人種によって,熱帯地方に追いやられてしまっているのである。

 ところで,十九世紀の文明とは,平均人が過剰世界の中に安住することを可能とするような性格の文明であった。そして平均人は,その世界に,あり余るほど豊かな手段のみを見て,その背後にある苦悩は見ないのである。彼は,驚くほど効果的な道具,卓効のある薬,未来のある国家,快適な権利にとり囲まれた自分を見る。ところが彼は,そうした薬品や道具を発明することのむずかしさやそれらの生産を将来も保証することのむずかしさを知らないし,国家という組織が不安定なものであることに気づかないし,自己のうちに責任を感じるということがほとんどないのである。こうした不均衡が波から生の本質そのものとの接触を奪ってしまい,彼の生きるものとしての根源から真正さを奪いとり腐敗させてしまうのである。これこそ絶体絶命の危険であり,根本的な問題なのである。人間の生がとりうる最も矛盾した形態は「慢心しきったお坊ちゃん」という形である。だからこそ,そうしたタイプの人間が時代の支配的人間像になった時には,警鐘をならし,生が衰退の危機に瀕していること,つまり,死の一歩手前にあることを知らさなければならないのである。今日のヨーロッパの生の水準は確かに過去のいかなる時代よりも高い。しかし,未来に視線を転じた場合,今日の高さがこのまま保たれもしなければ,さらに高度の水準を生み出すでもなく,逆に後退し下落するのではないかと恐れるのである。

 わたしは,この危惧すべき下降傾向は,「慢心しきったお坊ちゃん」のこの上もない異常さのうちにありありとうかがえると思う。というのは,「慢心しきったお坊ちゃん」とはへ自分の好き勝手なことをするために生まれてきた人間だからである。実は,「良家の御曹子」はこうした錯覚にとらわれるものである。その理由は,すでに周知のごとく,家庭内においては,いっさいのものが,大罪までもが最終的にはなんの罰も受けずに終わってしまうからである。家庭という境界内は比較的不自然なもので,社会や街中でやったとすれば当然のことにただではすまされないような行為の多くが許されるのである。しかし「お坊ちゃん」は,家の外でも家の内と同じようにふるまうことができると考えている人間であり,致命的で,取り返しがつかず,取り消しえないようなものは何もないと信じている人間である。だからこそ,自分の好き勝手にふまるえると信じているのである。なんと大きな誤りであろうか。ポルトガルのお伽話の中で,おうむにいってきかせているように,「殿様はどこへ連れて行かれても平気なんだ」である。なにも,人が好き勝手なことをしてはならぬというのではない。そうではなくて,各人は自分がしなければならぬこと,自分がこうあらねばならぬこと以外なしえないしなりえないのである。唯一の可能性は,そのしなければならぬことをすることを拒否することである。しかし,それを拒否しても,それでは自分が好きな他のことを勝手にやりうるかというと,そうではない。この点に関しては,われわれは否定的な意志――否志――の自由をもっているのみである。われわれがわれわれの最も真正な運命から離脱することはまったく自由である。しかし,それはわれわれの運命のより低次の段階に囚われの身となることに他ならないのである。わたしは,このことを,読者の一人一人に対して,読者のきわめて個人的な運命の純粋に個人的な部分に関しては証明することはできない。というのは,わたしは読者の一人一人を知らないからである。しかし読者の運命における他の人々の運命と共通な部分に関しては証明することができる。たとえば,今日のヨーロッパ人は一人残らず,今日のヨーロッパ人は自由主義的でなければならないということを,自分で表明するいかなる「思想」,いかなる「見解」よりもはるかに強く自覚している。ここでは,その自由がいかなる形のものでなければならないかは問わないこととしよう。わたしがいいたいのは,最も反動的なヨーロッパ人でさえ,前世紀のヨーロッパが自由主義の名のもとに試みたことは,もはやどうにも避けえない一つの事実となってしまっており,好むと好まざるとにかかわらず今日の西欧人の本質の一部となってしまっていることを心の中では知っているということなのである。

 ヨーロッパの運命の中に刻み込まれたこの政治的に自由たれというもはや逃れえない命令を遂行するために今まで試みられてきたいっさいの具体的な方法が,よしんば偽りでありいまわしいものであることが反論する余地のないほど完全に証明されたとしても,それでもなお,その命令は,前世紀においては,本質的には正しかったという最後の事実だけは残るのである。この最後の事実は,ヨーロッパのコミュニストとファシストが,それが逆であることをわれわれに納得させ自らも納得しようとしていかにがんばろうとも,その両者の中に同じように作用しているのであり,またシラプス(譲説表といい,教皇ピウス九世が発表した処罰対象の八十の命題表とピウス十世に処罰されたモデルニズムの異端命題六十五を含む誤謬目録)に最も忠実であるカトリック信者のうちにも,望むと望まざるとにかかわらず,また彼が信じようが信じまいが働きかけているのである。すべての人々は,自由主義を攻撃する正当な批判を越えたところに,自由主義のもはや変更しえない一つの真理があることを「知っている」。その真理は理論的な真理でも科学的な真理でも知性的な真理でもなく,それらとは根本的に次元を異にするより決定滴な真理,つまり,運命の真理なのだ。理論的な真理というものは単に議論の対象となりうるというばかりでなく,その意義と力のすべては議論されるところにある。理論的真理は議論から生まれ,議論されるかぎりにおいては生きているのであり,議論のためのみに作られているのである。しかし運命は――生としてかくあるべきであるとか,かくあるべきでないとかは――議論することではなく,自分が受け容れるか否かの問題である。もしわれわれが運命を受け容れたとすれば,われわれは真正な自己であり,もしわれわれが運命を拒否したとすれば,われわれはわれわれ目身を否定し偽造することになる。運命というものは,われわれが好んでこうしたいということにあるのではなく,むしろ,したくないことをしなければならないというわれわれの自覚において,その厳しい横顔をはっきりと現わすものなのである。

 ところで,「慢心しきったお坊ちゃん」は,ある種のことは不可能だと「知り」ながら,そして,知っているからこそ,その反対の確信をもっているかのことき言動をするのである。ファシストは政治的自由に反対する動きをするだろうが,それは,政治的自由が最終的にはけっして消滅するものではなく,ヨーロッパの生の本質そのものの中に厳然として存在しているものであること,そして,事態が重大となり,政治的自由が真に必要となった場合にはいつでもそこに帰ることができると知っていればこそである。不まじめと「冗談」,これが大衆人の生の主調音なのである。彼らが何かをやる場合は,「良家の御曹子」がいたずらをするのと同じように,自分の行為は取り消すことができないのだという真剣さに欠けている。あらゆる面において,努めて悲劇的で,せっばつまった,決然とした態度をとっているかに見えるのは,単にうわべだけのことなのだ。彼らは,この文明世界に真の悲劇などありえないと信じているからこそ,悲劇をもてあそんでいるのである。

 幸いにもわれわれは,一人の人間がわれわれに信じ込ませようとしているものを,そのまま彼の真の姿として受け容れるようには強制されていない。誰かが,二に二を加えたら五になると頑固に主張したとしても,もしその人が異常だという証拠がないならば,われわれは,彼がどんなにわめきたて,自分の主張を通すためにあえて死をいとわないとしても,結局は,彼自身そんなことを信じてはいないのだと考えざるをえないのである。

 ヨーロッパ全土に,すべての人々を例外なく巻き込んでしまう笑劇の大嵐が吹きまくっている。人々が主張し誇示する態度のほとんどすべてが,内面的には虚偽である。人々が行なっている唯一の努力は,自己の運命から逃れ,運命の明白さと深い呼びかけに対して目と耳をふさぎ,自分がこうあらねばならない姿との対決を回避することである。人々はユーモラスに生きており,彼らがかぶっている仮面が悲劇的であればあるほどその傾向は強くなる。人間が余すところなく完全に自己を投げ出すことをせず,中途半端な態度で生きるかぎり,それはつねに笑劇となる。大衆人は,自分の運命という確固不動の大地に足をふまえようとはせず,どちらかといえば,宙に浮いた虚構の生を営んでいるのである。こうした重さもなければ根もない生ーーおのが運命から根こそぎにされた生ーーが,最も軽薄な風潮にかつて例を見ないほどやすやすと押し流されてゆくのはそのためである。今日は「風潮」の時代であり「漂流者」の時代である。芸術といわず,思想といわず,政治といわず,はたまた社会慣習といわず,あらゆるものの中に吹き荒れている皮相的な旋風に対して抵抗する人はほとんどいない。修辞学がかつてないほど栄えているのも,同じ理由からである。シュルレアリストは,他の人々が「ジャスミンとか白鳥とか半獣半人とか」書いたところに,書く必要もない一言を書き加え全文学史を超克したと信じ込んでいる。しかし,彼がやったことといえば,今までごみ捨て場にうち捨てられていたもう一つの修辞学をひっぼり出してきた以外のなにものでもないのは明らかである。

 今日の状況をより明確にするには,その独特の相貌をさておいて,過去の他の時代との共通点に留意した方がよい。たとえば紀元前三世紀ごろ,地中海文明がその絶頂点に達するとすぐに,犬儒主義者が現われた。ディオゲネスは泥まみれのサンダルをはいてアリスティプスの絨毯の上を歩いた。犬儒主義者はどの街角にもどの階層にもいるという人物像になってしまった。ところで,彼らがやったことは,当時の文明をサボタージュすることに他ならなかったのである。彼らはヘレニズムの虚無主義者だったのだ。彼らは,何も創造しもしなかったし,何も成しはしなかった。彼らの役割は破壊であった。というよりも破壊の試みであったというべきであろう。なぜならば,その目的さえも達成しえなかったからである。文明の寄食者である大儒主義者は,文明はけっしてなくならないだろうという確信があればこそ,文明を否定することによって生きているのだ。大儒主義者がもしも,笑劇における自分の役柄と考えていることを,すべての人が自然にしかもまじめに演じているような未開民族の中に入ったとしたら,いったい何をなしうるだろうか。ファシストが自由を誹諾しないとしたら,ファシストとは何なのか。またシュルレアリストが芸術に背誓するのでなければ,シュルレアリストとは何なのであろうか。

 こうしたタイプの人間が,便益のみで危険はまったく目につかないような,あまりにも立派に組織された世界に生まれ落ちた場合,別の態度をとれといっても無理なのだ。環境が彼を甘やかしてしまうのである。なぜならば,環境は「文明」――つまり,一つの家庭――だからである。そして,「良家の御曹子」は,自分の気儘な性質を捨て,自分よりも優れた外部の審判に耳を傾ける必要性を感じないし,自分自身の運命の非情な根底に自ら触れる義務などなおさらのことに感じもしないからである。