*4
支配と服従の役割は,いかなる社会にとっても決定的な条件である。社会において誰が命じ誰が服従するかという問題が不明確な場合は,それ以外のいっさいのことが雑然としてきてつまずいてしまう。各人の最も内なる自我さえも,天才的な者を例外として,錯乱と虚偽なものとなってくるのである。もしも人間が本来孤立的な存在であって偶然に他の人々との共存に組み入れられているというのであれば,支配権や権威の移行と危機に由来するそうした影響を受けずにすむだろう。しかし人間はその最も本質的な構造からして社会的なのだから,厳密にいえば直接的には共同体にのみ影響を与えるにすぎない変動によって,個人の本質までも撹乱されてしまうのである。したがって,ある個人をとり出して,彼を分析してみるだけで,それ以上の資料はなくても,彼の国においては,支配と服従の精神がどうなっているかを推察することができるのである。
平均的スペイン人の個性をこうした研究の対象としてみることは興味あることだろうし,有益なことでもあろう。しかしその作業は,たとえ有益ではあっても,やっかいでうんざりするようなものであるに違いない。だからわたしはここでは割愛したいと思う。しかしながら,もしその研究を行なったとすれば,スペインがこの何世紀もの間,支配と服従の精神にかけては不純な国であったという事実が,わが国の平均人に非常に大きな内面的な無秩序と堕落を植えつけたことを明らかにすることとなろう。堕落とは一つの変則状態,つまり,それを受け入れている間はつねに不当なものに思えるような状態を,慣習的・既定的状態として受け入れることに他ならない。本質的に犯罪性があって異常なものを,健全で正常なものに変質させることは不可能なので,人間は自分から不当なものに適応する道を選び,不当なものが内蔵している犯罪や不正と等質化してしまうのである。このメカニズムは,「一つの嘘は百の嘘を生む」という格言が看破しているメカニズムに似ている。いずれの国民も,支配すべきでない人間が支配権を掌握しようとした時期を経験してきた。しかし,強力な本能が彼らのエネルギーを結集し,そうした支配への不正な欲求を排撃してきたのである。彼らは一時的な変則状態を拒絶し,彼らの社会道徳を再建した。しかし,スペイン人はまったくその逆を行き,自己の良心が排撃している者による支配に反抗する代わりに,この第一の不正に自分から適応するために,自己の全存在を偽造する方を好んだのである。こうした状態が続くかぎり,スペイン民族に何を期待しても無駄といわざるをえない。その国家あるいは支配権力が本来敗臨的である社会は,歴史の中にあって格調高くおのれを持するという,難事にたえるだけの弾力性のある力をもちえないのである。
したがって,世界を支配しているのは誰かというかすかな疑問,かすかなためらいが生じただけで,すべての人々が――その社会的な生においても個人的な生においても――道徳的混乱に陥り始めたのは別に不思議ではないのである。
人間の生は,その本質上,何かに賭けられていなければならない。その何かは輝かしい事業である場合もあり,つつましやかな事業である場合もあろうし,また高貴な運命である場合もあり,平凡な運命である場合もあろう。これは,われわれの存在に印された不思議なしかし不可避的な条件である。生きるということは,一万においては,各人が自分で自分のためになすことである。しかし他方においては,そのわたしの生,わたしだけにとって重要な生が,もしわたしがそれを何かに捧げているのでなければ,緊張も「形」も失い弛緩してしまうのである。近年,献身すべき対象をもたぬために,無数の生が自らの迷宮のなかに迷いこみ消えてゆくという恐るべき光景を目撃してきた。あらゆる碇,あらゆる秩序が宙に浮いてしまったのだ。こうした状態は理想であるはずのように思えた。なぜならば,各人の生は自分が好きなことを行なう完全な自由と自分自身に熱中する完全な自由を得たからである。民族の場合も同様である。ヨーロッパは世界に与えていた圧力を弱めたのだ。しかし,その結果は予期に反したものであった。それぞれの生は自らの手に委ねられると,なす仕事もないままに,自分自身の中に留まりうつるになってしまうのである。そして,何かで自分を満たさねばならないために,偽りの自分を作りあげるか軽率にも自分を偽装し,真の内的衝動が要求するものとは違う偽りの仕事に没頭し,今日はこれ,明日はそれとは逆のあれというふうに渡り歩く。生は,自己とだけ対座するようになればもう終わりである。エゴイズムはいわば迷路なのだ。自らを閉じこめてしまう迷路なのである。生きるとは,何かに向かって放たれていること,一つの目標に向かって歩くことだ。そしてその目標は,わたしの道程でもなければわたしの生でもない。それはわたしがわたしの生を賭けるもの,したがってわたしの生の外に,彼方にある何物かである。もしわたしが一人でわたしの生の中をエゴイスティックに独歩する決心をしたとすれば,わたしは前進しないし,どこへも到達しない。わたしは同じところをどうどう巡りする。これが迷路であり,どこにも通じていない道,自己自身の中を歩き回るにすぎないので,自己の中で迷いこんでしまう道なのである。
第一次大戦後ヨーロッパ人は自己の内部に閉じこもってしまい,自分のためにもまた他の人々のためにもすることをもたなくなってしまった。だからこそ,われわれは歴史的には十年前と同じ状態を続けているのである。
命令はいわれなく行なわれるものではない。命令とは他の人々の上に行使される圧力である。しかし単にそればかりではない。もし命令が圧力にすぎないとすれば,それは暴力と等しいことになるだろう。命令することには二つの面があることを忘れてはならない。つまり,誰かに命じるという一面と,その誰かに何かを命じるという一面である。そしてその命じる何かとは,つまるところ,その誰かに一つの事業に,一つの偉大なる歴史的運命に参加せよということである。だからこそ,生の計画なくしては,より正確にいうならば,支配者としての生の設計なくしては支配はありえないのである。シーラーが歌っているように,「王が建設する時は,馬車引きが働かねばならない」のである。
したがって,偉大なる民族――また偉大なる人々――の行動に対して,純粋に利己主義的な動機以外には認めようとしない卑俗な意見に与すべきではないのである。純粋にエゴイストであることは,一般に考えられているほどやさしいことではなく,また純粋なエゴイストが勝利を博したことはかって一度もないのである。大民族および大人物の外見上のエゴイズムは,一つの事業におのれが生命を賭している者が身を処す場合にもたなければならない厳しさなのである。人が本当に何かをしようとしている時,またわれわれが一つの計画に薄進している時に,ひと時の客を歓待し,些細な慈善行為にも身を入れるよう要求することはできない。スペインを旅行する人々を最も喜ばせることの一つは,街中で誰かに,ある広場とか建物とかがどこにあるかを聞いたりすると,聞かれた者が見知らぬ者のために親切にも自分の道中を犠牲にして,その場所まで連れて行ってくれることがよくあることである。わたしも,善良なセルティベロ(ケルト族とイベロ族の混血種族でスペイン民族の母体)のこうした性向の中に,寛容さがいくらか認められることを否定しはしないが,実は外国人がスペイン人の態度をそのように解釈してくれることをうれしく思う。しかし,わたしはそうした話を聞いたり読んだりするたびに,道を聞かれたわたしの同胞は,本当にどこかへ行こうとしていたのであろうかという疑念を禁じえないのである。というのは,そのスペイン人はどこに行こうとしていたのでもなければ,計画も使命もなく,どちらかといえば,他の人々の生がいくらかでも自分の生を満たしてくれるのではなかろうかと外に出てみたにすぎないということも,多くの場合十分にありうるからである。わたしは,多くの場合,わたしの同胞は,誰か案内でもしてやる外国人に出会いはしないかと思って外に出るのだと思うのである。
今日までヨーロッパが行なってきた世界支配に対する疑念が,若さのゆえにまだその歴史以前の状態にある民族を除く他の諸民族を堕落させたということは重大である。しかし,この足踏みがヨーロッパ人そのものを完全に堕落させることになったことははるかに重大である。わたしはそうなるとは思わないが,それはわたしがヨーロッパ人だからとかそれに近い存在だからとかいう理由からではない。また,ヨーロッパ人が次の時代にもはや支配権をもっていないのなら,世界の運命がどうなろうとわたしにとっては問題ではないというのでもない。ヨーロッパによる支配にとってかわり,地球の方向を示しうる他の民族集団が今日存在しているのであれば,ヨーロッパが支配をやめることなどわたしにはなんら問題ではない。しかし,可能ならば,わたしは他民族集団の存在さえも希望しないであろう。そして,もし支配者の不在がヨーロッパ人の能力と才能のすべての消滅につながらないとするならば,かえってその方を受け入れるであろう。
ところが,支配者の不在は必然的に能力と才能の消滅につながるのである。もしヨーロッパ人が命令を下さない習慣をつけてしまえば,一世代半もすればまちがいなく,旧大陸は,そしてそれに続いて全世界は,道徳的無気力,知的不毛,全般的な野蛮の状態に陥るであろう。支配への夢と,それが鼓舞する責任感のもたらす規律のみが西欧の魂を引きしめておくことができるのである。科学も芸術も技術も,その他すべてのものも,支配者たる自覚が醸成する張りつめた雰囲気から生まれる。もしこの自覚がなくなったら,ヨーロッパ人は堕落してゆくことだろう。その時ヨーロッパ人の精神は,もはや,あのあらゆる分野における偉大にして新しい理念の掌握に向かって自己を力強く,勇敢に,そして執勘にかり立てていった強固な自信ももっていないであろう。ヨーロッパ人は,完全な平凡人となってしまうだろう。創造的な努力をする力も失せ,永遠に昨日へそして慣習へ転落してゆくだろう。そして,没落期のギリシャ人やビザンチン時代の人間のように,下卑た,形式主義的な,空虚な人間となってしまうことであろう。
創造的な生は,厳格な節制と,高い品格と,尊厳の意識を鼓舞する絶えざる刺激が必要なのである。創造的な生とは,エネルギッシュな生であり,それは次のような二つの状況下においてのみ可能である。すなわち,自ら支配するか,あるいは,われわれが完全な支配権を認めた者が支配する世界に生きるか,つまり,命令するか服従するかのいずれかである。しかし服従するということはけっして忍従することではなく――忍従は堕落である――その逆に,命ずる者を尊敬してその命令に従い,命令者と一体化し,その旗の下に情熱をもって集まることなのである。