大衆の反逆


*七

 いわゆる明晰な頭脳といいうる人間は,全古代史を通じて二人しか存在しなかった。それは,テミストクレスとシーザーで,ともに政治家である。政治家というものは,著名な者までをも含めて,まさに愚鈍なるゆえに政治家たりうろことを考えれば,この事実はまさに驚異である。ギリシャとローマには,多くの分野に関して明断な思想をもった人々――哲学者,数学者,自然科学者――があったことはもちろんである。しかし彼らの明断さは学問的次元における明断さ,つまり抽象的な対象に対する明断さであった。科学が対象とするものは,それがいかなるものであっても抽象的であり,抽象的なものはつねに明断である。したがって科学の明断さは,科学をやる人間の頭脳の中より以上に科学の対象の中にあるのである。生の具体的な現実は本質的に繁雑で錯雑としたものであり,それはつねに唯一無二である。そうした生の現実の中で,正確に自己の方向を定めうる能力をもっている者,生のすべての状況が示す混沌の背後に,各瞬間の秘められた構造を透視しうる人間,要するに,生の中で道を見失わない人間こそ,真に明断な頭脳の持ち主なのである。読者諸兄,皆さんの周囲にいる人々を観察していただきたい。そうすれば,彼らがいかに自己の生の中に迷いこんでいるかが分かるであろう。彼らは夢遊病者のように,それぞれの幸運,悪運の中を,わが身に何が起こっているのかという疑念を露ほどももたずにさまよい歩いているのである。諸兄は,彼らが自己と自己の環境について明確な話し方をするのを聞いて,彼らがそうしたものについてはっきりとした思想をもっているように思うかもしれない。しかし,それを少しでも吟味してみれば,彼らの思想は,一見それが言及しているかに見える現実をなんら反映していないことが分かるだろうし,さらに分析の度を深めれば,そうした現実に適応しようとする意図さえないことが明らかになるであろう。事実はまったくその逆で,彼らは,現実を,自己自身の生を直視しないようにするために思想を用いているのである。それは,生とはさしあたって,自分が迷いこんでいる混沌だからである。人間はそれに気づいてはいるが,その恐るべき現実に直面するのが怖く,そこではすべてのものがきわめて明確になっている思想という幻影の垂れ幕でその現実を覆い隠そうとするのである。自己の「思想」が真正なものでないことには無頓着で,自己の生から自己を守る防空壕,現実を追い払う案山子として用いているのである。

 明断な頭脳の人間は,こうした幻影的な「思想」を振り捨てて生の現実を直視し,生のすべてが問題であることを認め,自分が迷える者であることを自覚するのである。これこそ真理なのであるから――つまり,生きるということは自己が迷える者であることを自覚することであるから――その真理を認めた者はすでに自己を見出し始めているのであり,自己の真の現実を発見し始めているのである。彼はすでに確固たる基盤に立っているのだ。彼は,難破者と同じように,本能的に纏りつくものを探し求めるであろう。その悲劇的な,逼迫した,絶対に誠実な――というのは自分を救わんとしているのだから――眼差しが彼に彼の生の混沌を秩序づけてくれるであろう。これこそ唯一の真実なる思想,つまり,難破者の思想なのである。それ以外はすべて空言であり,姿勢であり,自己敷隅である。真に自己を迷える者と自覚しない者は,必然的に自己を失う。つまり,けっして,自己を見出すことはないし,絶対に真の現実に出会いえないのである。

 このことはあらゆる分野についてもいえる。したがって,本来生からの逃避である科学においてさえ妥当なのである(科学者の大部分は,自己の生との対決を怖れて科学に没頭しているのである。彼らは明断な頭脳ではない。周知のように,彼らがあらゆる具体的状況に対して愚鈍なのはそのためである)。我々の科学的な思想の有効度は,我々が一つの問題に直面して自己が迷える者である事実をどれほど自覚したか,その問題の問題性をどれほど明確に見極めたか,そしてその問題解決を借り物の思想,既定の処理方法,標語,あるいは言葉に頼ることができないかをどれほど理解したかにかかっているのである。一つの科学的真理を発見する者は,その前に習得したほとんどすべてのものを粉砕しなければならないのであり,無数のきまり文句を織首しなければならなかったために血に染まった両の手でその真理を握りしめるのである。

 政治は科学よりもはるかに現実的である。それは政治が,人間が好むと好まざるとにかかわらず突然はまり込んだ唯一無二の状況から成り立っているからである。したがって政治こそ,誰が明断な頭脳をもち,誰が凡庸な頭脳の持ち主であるかを識別しうる最良のテーマである。

 シーザーは,恐るべき混乱の時代,人類が経験した最も混乱した時代の一つにおいて,現実の真の輪郭を見出す才能にかけて,我々の知るかぎり最も偉大な例である。しかも運命は,彼の模範性を強調することにあたかも喜びを感じていたかのごとく,波の傍に一つのすばらしい知的頭脳,つまり一生涯すべてのものを混乱せしめることに従事したキケロを置いたのである。

 その時ローマの政治組織はすでに,あまりに過剰な幸運のために枠組みが崩れていた。イタリア,スペイン,北アフリカ,そして古典的でへレニスティックな近東の支配者であったティベール河畔の都ローマは,爆発寸前の状態にあったのである。ローマの政治機構の実体は都市的なものであり,樋精が自分たちが守るべく割り当てられた木から離れれば衰弱してしまうのと同じように,都市とは不可分なものであったからである。

 デモクラシーの健全さは,それがどのようなタイプのものであっても,またどのような段階のものであっても,一に選挙という貧弱な技術的操作にかかっている。それ以外のものはすべて二次的な意味しかもっていない。選挙制度が適格で現実に合ったものであれば,すべてがうまく行くが,そうでなければ,それ以外のことがいかにうまく行ってもだめなのである。ローマは紀元前一世紀の初頭には,全能で,豊かで,無敵であった。それにもかかわらず死滅寸前にあった。それはローマがばかげた選挙制度に固執していたからである。選挙制度というものは,それが現実に合わない場合には,ばかげたものである。あの当時投票は市内で行なわねばならなかった。市外に住んでいる市民でさえ民会に出席することはできなかったが,まして,ローマ帝国全域に分散している市民に関してはいわずもがなであった。したがって正しい選挙は不可能だったので,不正手段を用いなければならなくなり,候補者は,軍隊の古強者や闘技場の闘技者たちからなる暴力団を組織して投票箱をぶち壊させたのである。

 民主的な制度は,真正な投票に支えられているのでなければ,宙に浮いてしまう。宙に浮いていることができるのは言葉だ。「共和制は一つの言葉にしかすぎなかったのである」。これはシーザーの言葉である。もはやいかなる官職も権威をもっていなかった。左派と右派の将軍――マリウスとシーラー――は,うつろな執政官の職に収まって傲慢さを発揮したが,かかる執政政治はなんの積極的な結果も生まなかったのである。

 シーザーは,自分の政策を一度も言葉に出しては説明したことはなかった。彼は政治を行なうこと自体を楽しんでいたのである。偶然にもシーザーはまさに彰榊そのものだったのであり,その後普通に現われてくる皇帝政治主義の手引き書ではなかった。我々がシーザーの政治を理解しようとすれば,彼の行為をとりあげそれに名称を与える以外に方法はないのである。彼の秘密は彼の最も重要な偉業,つまり,ガリア地方の征服にある。この偉業達成のために,彼は既存の権力に対して反逆せねばならなかった。それはなぜであろうか。

 当時の最高権力は,共和主義者,つまり保守主義者,すなわち都市国家に忠実なる人々の手に握られていた。そして彼らの政策は次の二点に要約することができる。第一は,ローマの社会的な生のさまざまの混乱は,それが過度に膨張しすぎたことに由来する。都市が,かくも多くの国民を支配することはできない。したがって,今後新たに行なわれる征服は,これすべて共和制に対する罪である。そして第二に,制度の崩壊を避けるためにも「元首」が必要であるという考え方であった。

 「プリンシペ」という言葉は,ローマ時代には,今日とはほぼ正反対の意味をもっていた。つまり,他の市民と変わりない一人の市民でありながら,共和制という機構を調整してゆくための高度の権能を与えられた者という意味であった。『国家論』におけるキケロ,『シーザーへの請願書』におけるサルストゥスは,一人の国家の元首一人の公事の総統,一人の調整者の存在を求める当時のすべての著述家の考え方を代弁しているのである。

 ところがシーザーの解決策は,保守主義者のそれとはまったく正反対のものであった。彼はローマがそれまでに行なってきたもろもろの征服がもたらした結果を矯正するには,ローマに課せられたかくも行動的な運命を全面的に受け入れ,征服を継続してゆく以外に方法のないことを悟ったのである。特に,彼は,新しい諸民族を征服することが急務であると考えた。新しい民族が近い将来において,すでに堕落している近東諸国よりもより危険な存在になることを彼は見抜いていた。そこでシーザーは,西方の蛮族を徹底的にローマ化する必要性を強調することになるのである。

 ギリシャ・ローマ人は,時間を意識し,自己の生命を時間的な延長と見ることができなかったといわれてきた(シュペングラー)。すなわち彼らは現在という時点に生きていたというのである。私は,こうした判断は誤っているというか,少なくとも二つのことを混同しているのではないかと思う。ギリシャ・ローマ人は確かに未来に対して驚くほど盲目であった。ちょうど色盲に赤色が見えないように,彼らには未来が見えなかった。ところが,その代わりに,彼らは過去にしっかりと根を張っていたのである。闘牛士ラガルティーホが最後の一撃を加える時のように,彼らは何か事をなす前に一歩後退するのである。彼らは,過去の中に現状に対する手本を求めてその中に入り込み,過去の手本というすばらしい潜水服に守られると同時に変形されて,現状の中にとび込むのである。したがって彼らの生のすべては,ある意味では,再生である。こうした態度は懐古的で,確かに古代人はほとんどつねに懐古的であった。しかしこれは時間に対して無感覚であるということではなく,単に,未来の翼に欠け,過去の翼が異常に発達した不完全な時間意識であるというにすぎないのである。我々ヨーロッパ人は,つねに未来への傾きを示し,未末こそ時間の本質的な広がりであると感じてきた。我々ヨーロッパ人にとって時間は,「これから」によって始まるのであり,「これ以前」から始まるのではない。したがって,ギリシャ・ローマ人の生が,我々に無時間的に見えるのは当然なのである。いっさいの現在を過去の模範というピンセットでつかまえようとする古代人のこの偏執的な態度は,近代の文献学者に受け継がれている。彼もまた未来に対しては盲目である。波も逆行的であり,いっさいの現状に関してその先例を探し求める。そしてこの先例を彼は牧歌的な美しい言葉を用い「源泉」と呼ぶのである。私がこういうのも,すでに古代のシーザーの伝記作家たちが,この偉大な人物像を理解しようとせず,彼はアレクサンダーを模倣しようとしたのだと考えているからである。彼らには次のような方程式が正当なものとして通用していた。つまり,アレクサンダーが,ミルティアデスの月桂冠を思い浮かべて眠れなかったとすれば,シーザーは必然的にアレクサンダーの月桂冠のために不眠に悩んだはずである,というのがそれである。そしてこの方程式は連鎖的に適用されていった。これはつねに一歩後退し,今日の足を昨日の足跡の上に下ろすに等しい。現代の文献学者は古代の伝記作家の反響なのである。

 シーザーは,アレクサンダーがやったようなことをやろうとしたのだと考えることは――しかもほとんどの歴史家はそう考えてきた――彼を理解することを根本的に断念するのに等しい。シーザーは,実はアレクサンダーのほとんど対極点に立っているのである。彼ら二人に共適しているのは,あの世界的王国という理念のみである。しかしこの理念とてもアレクサンダーのものではなく,ペルシャに由来するものである。シーザーがアレクサンダーの幻影を追っていたとすれば,彼は,東方へ,あの輝かしき過去の世界に遠征していたことであろう。彼が断固として西方世界を選んだのは,むしろマケドニアの大王に反論する意志を示すものであるということができよう。しかもそればかりでなく,シーザーが目指したものは,単なる世界的な王国ではなかったのである。彼の意図はさらに深いところにあった。すなわち,ロ’マによってではなく,その周辺の諸州によって生きるローマ帝国の建設であった。これは都市国家の決定的な超克を意味する。つまりまったく多種多様な民族が協力し,すべての民族が連帯感をもちうるような一つの国家,命令を下す中心があって,周辺がそれに従うというのではなく,すべての要素が国家の受動的にして能動的な主体であるような巨大な社会的構成体である。これはまさに近代国家であり,シーザーの未来を予見する天才がなしとげた驚異的な先駆であったのである。しかしそのためには,ローマの範囲を超えた,反貴族的な一つの権力が必要であり,その権力は,共和的寡頭政治や,同類者の中の第一人者であるにすぎない元首をはるかに超えるものでなければならなかった。かかる世界民主主義の行政権並びに代表権は,ローマの外に本拠をもつ君主政体をもってしてのみはじめて可能であった。

 共和政治! 君主政治! この二つの言葉は歴史の中でつねにその本来の意味をかえてきた。したがって我々は,これらの言葉がその時々に実質的に意味するものを正確に把握するようにつねに努力しなければならないのである。

 シーザーが信頼した人々,シーザーの最も直接的な道具となった人々は,ローマ市の古い名士ではなく,新しい人々,つまり地方人であり,エネルギッシュで有能な人々であった。シーザーの真の宰相は,大西洋のカディス(スペイン南部の海港)出身の実業家コルネリオ・バルボ,つまり,一「植民地人」だったのである。

 しかし,彼が行なったこの新国家の先駆はあまりにも大胆すぎた。ラティウム(古代の中部イタリアでラテン人の居住地域)の人々の頭はそれほど大きな飛躍にはついてゆけなかった。自分の目で見ることのできる外観をもった都市のイメージが,ローマ人がこの社会的組織体のきわめて斬新な組織を「見る」ことを妨げたのである。一つの都市に生活していない人々がどうして一つの国家を形成することができたのであろうか。かくもとらえどころのない,神秘的とさえいえる統一とはいったいどういう種類の統一だったのだろうか。

 ふたたび繰り返していうが,我々が国家と呼ぶ現実は,血縁関係が生み出した自然発生的な共同体ではない。国家というものは,出生を異にするもろもろの集団が共存を強制される時に初めて生まれるものである。この強制は,むき出しの暴力ではなく,ばらばらの集団に提示された一つの共通の課題,一つの督促的な計画を前提としたものである。国家とは何よりもまず一つの行為の計画であり,協同作業のプログラムなのである。人々が呼び集められるのは,一緒に何かをなさんがためである。国家とは,血縁関係でもなければ,言語的統一体でも領土的統一体でもなく,住居の隣接関係でもない。国家とは,物質的で,生気のない,所与の,限定されたものとはおよそ正反対のものである。それはダイナミズムそのもの――共同で何かをなそうとする意志――であり,ゆえに国家という観念は,いかなる物理的条件の制約ももっていないのである。

 サアベドラ・ファハルド(1584〜1684年,反マキャヴェリズムを唱えたスペインの外交官)のあの有名な政治的標章は鋭く真理を突いたものであった。それは一本の矢と,その下に「飛ぶかさもなくば落つ」と書かれたものであった。これが国家なのである。国家は一つの事物ではなく,運動である。国家は,つねに……から来て……へ向かって行くものである。国家はすべての運動がそうであるように,起点と目標をもっている。任意の時点において,真に国家らしい国家の生を切断してみていただきたい。そうすれば,そこに血,言語,「自然の境界」などなんらかの物質的な特性を基礎としているかに見える一つの統一的共同体を発見するだろう。我々が静態的解釈の立場をとれば,それこそ国家であるというであろう。ところが,すぐに我々は,その人間集団が共同で何かをしている,つまり,他の民族を征服したり,植民地を開設したり,他の諸国と連合したりしていることに気づく。すなわち,彼らの統一の基礎のように見えた物質的な原理をつねに超克しようとしているのである。これが目標であり,真の国家なのであり,その統一性は,まさに所与の統一のすべてを超克するところに存するのである。より以上のものへ向かうこの衝動が衰退すれば,国家は自動的に死滅してしまうのであり,物理的に基礎が固められていたかに見える既存の統一性――人種,言語,自然の境界による統一性――ももはやなんの役にも立たない。つまり国家は分裂し,分散し,アトム化してしまうのである。

 我々は国家におけるかかる二重性――既存の統一とかくあらんと計画しているより包括的な統一――を把握して初めて,国民国家の本質を理解しうるのである。国民という言葉を近代的な意味でとりあげた場合,いまだかつてその国民とは何であるかを定義しえた人が皆無であることは周知の事実である。都市国家はきわめて明確な概念であり,肉眼でこれを見ることができた。しかし,ガリア人とゲルマン人の間に芽ほえた新しい社会的統一体,この西欧の政治的霊感は,都市国家とは違ってはるかに峻味で把えにくいものであった。生来懐古的である今日の文献学者,つまり今日の歴史家は,かかる驚異的な現象を前にして,シーザーやタキトゥスがアルプス以北やライン以北,あるいはスペインなどに生まれつつあった国家を当時のローマ的な用語で示そうとして当惑したのと同じような当惑を感じているのである。彼らはどの言葉も適切でないことは知りながら,それらの諸国をチヴィタス(市民集団)とかジェンス(同族集団)とかナチオ(種族集団)とか呼んでいた。それらの国々は,都市ではないというきわめて単純な理由からチヴィタスでないことは明らかである。しかも,このチヴィタスという言葉の意味を拡大して,ある限定された地域を示すものとして用いることすらできない。新しい民族は,きわめて簡単に居住地を変えたり,そうまではしなくても,少なくとも居住地を拡大したり縮小したりしたからである。さらにまた彼らは人種的統一体,すなわちジェンスでもナチオでもない。我々がいかに源まで遡っても,それら新しい国家はすでにそれぞれが発生を異にする民族集団によって構成されているのである。つまり,それらは相異なる血の結合体なのである。それでは一つの国民とは,血縁共同体でも,一定地域内の共住でもなく,そうしたたぐいの何ものでもないとすれば,いったい何なのであろうか。との場合にも,いつもそうであるように,すなおに事実に則することによって,我々は問題解決への鍵を手にすることができる。フランス,スペイン,ドイツなどどれでもよい,いわゆる「近代的な国民」の発展を顧みた場合,我々の目にありありと映るものは何であろうか。きわめて簡単明瞭である。つまり,ある時代において国民性の基礎となっていたかに見えたものが後の時代には否定されていることである。最初は国民すなわち部族であり,隣の部族は非・国民である。しかし次の時代には国民はこの二部族から形成され,さらに後になると一地方の全住民となり,間もなく伯爵領内公爵領,あるいは「王国」となっている。たとえば,まずレオン(十世紀にスペインの北西部に生まれた王国。一二三○年カスティーリャに合併された)は国民であったがカスティーリャ(十世紀に北部に確立された王国でスペイン統一を果たした中心勢力)は非・国民であった。次にはレオンとカスティーリャが国民となったが,アラゴン(十一世紀に北東部に生まれた王国)はまだ国民ではなかった。以上のような次第だが,ここに二つの原理が存在していることは明らかである。つまり,一方には,可変的で不断に超克されてゆく原理――それぞれの言語あるいは方言をもった部族,地方,伯爵領,「王国」――があり,他方には,こうしたもろもろの限界のすべてを自由にとび越え,前記の原理が完全に自己に対立するものとみなしていたものを統一するよう要求する恒久的な原理があるのである。

 文献学者たち――私は今日「歴史家」と自称しようとしている人々をこう呼んでいる――が,今日の二,三世紀という束の間の時代に西欧諸国民がどうであるかということから出発して,ヴェルサンジェトリックス(紀元前五二年のシーザーに対するガリァ大暴動の首謀者で,後に降服,ローマで斬首された)やシッド・カンベアドール(スペイン中世のイスラムに対する失地回復戦争当時の国民的英雄。本名ロドリーゴ・ディアス。内外多数の文学作品の主人公となっている。一o四三〜九九年)が,それぞれにサン・マロからシュトラスプルクに至るフランスと,フィニステーレ岬からジブラルタルに至るスパニア(スペイン)を望んでいたのだという時,愉快きわまりない道化を演じているのである。こうした文献学者たちは――無邪気な劇作家のように――彼らの主人公をほとんどいつも三十年戦争に出陣させるようなことをするのである。彼らは,フランスとスペインがいかにして形成されたかを説明するに際して,フランスとスペインは,フランス人とスペイン人の魂の奥底にすでに統一体としてあらかじめ存在していたと想定する。あたかも,フランスとスペインが存在しない前に,初めからフランス人とスペイン人が存在していたかのように考えている。彼らは,フランス人,スペイン人というものが二千年にわたる労苦によって形成されたものであることを無視しているのである。

 実のところ,今日の諸国民とは,あの永遠に超克してゆくことを宿命づけられている可変的な原理の現時点における現われにすぎないのである。その原理はこの場合には血でもなければ言語でもない。なぜならば,血縁的・言語的共同体はフランスもしくはスペインにおいては,国家的統一の原因ではなく結果だったからである。今日におけるその原理は「自然の境界」である。

 一外交官が狡猾な戦術においてこの自然の境界(国境)の概念を論証の最後の論拠とするのはいっこうにかまわない。しかし一歴史家が,この概念が最後の砦でもあるかのように,その背後に立てこもることはできない。この概念は決定的でもなければ,十分に国家を規定しうるものでもないからである。

 我々が提起している問題が何であるかを忘れないようにしていただきたい。つまり我々がなそうとしていることは,国民国家――今日我々が国家と呼びならわしているもの――が他の国家形態,たとえば都市国家やあるいはその対極点にあるアウグストゥスの帝国とは違ったいかなる国家であるかを確かめることである。我々のテーマをより明確かつ正確な形で示したければ,次のようにいうこともできる。つまり,我々がフランス,イギリス,スペイン,イタリア,あるいはドイツというふうに呼んでいる,一つの社会的権力の支配下における数百万人の共存という事実を現実に生み出した力はいったいどういう力なのであろうか。それは,まず以前から存在した血縁的共同体でないことは明らかである。なぜならば,それらの集団のいずれもきわめて多種多様な血の洗礼を受けているからである。それはまた言語的統一性でもなかった。なぜならば今日一つの国家を形成している諸民族はかって相異なる言葉を話していたばかりでなく,今日でさえ話しているからである。今日彼らが享受しているある程度の種族的・言語的等質性――もっともそれらが享受に値すると仮定してのことだが――は,それに先立つ政治的統一の結果なのである。したがって,国民国家を形成したのは血でも言葉でもなく,むしろ,国民国家こそが,初めに存在していた赤血球や音声の差異を平均化するものであるというべきである。事実また,つねにそうであったのである。国家がそれ以前に存在していた血もしくは言語上の一致と符合したという例は,絶対にないといわないまでも,ほとんどないといえよう。スペインが今日国民国家であるのは,その全域においてスペイン語が話されているという理由からでもなく,またアラゴン(一o三五年に生まれたスペイン北部の独立王国。一四六九年にカスティーリャと融合,スペイン統一をなし遂げた)やカタルーニャ(九世紀中葉フランス伯爵領として発足,一一三七年ァラゴンに合併)が国民国家であったのも,ある時期に両者の支配権の及ぶ領域がアラゴン語あるいはカタルーニャ語の話される地域と一致したという理由からでもない。ここで我々が,すべての現実に例外の可能性があることを認めた上で,次のような推測を行なう方がより真実に近いといえるだろう。すなわち,ある程度の広さをもつ地域を包括する言語的統一体はすべて,ほとんどまちがいなく,それに先立つなんらかの政治的統一がもたらした沈澱物である,という考え方である。国家とはつねに偉大なる通訳だったのである。

 この事実はずっと以前から明らかなことである。それにもかかわらず,血と言語を国民性の基礎とみなすことに世人が固執しているのは真に奇妙といわねばならない。私は,そうした態度の中に,彼らの無知と同様に忘恩を見る。なぜならば,フランス人は今日のフランスを,スペイン人は今日のスペインを,それぞれあるXの原理に負っているからであり,そのX原理の力は,まさに,血と言語による狭小な共同体を超克する方向に働くものであったからである。世人の主張に従えば,フランスもスペインもその両者の存在を可能とした原理とは反対の原理の上に成り立っていることとなってしまうのである。

 そしてまた,血も言語も与えてくれない統一の原理を「自然の境界」という地理的神秘主義に発見し,国民国家という理念の基礎を領土という大の人気者に置く場合にも,同じように強弁を犯すこととなる。ここでも我々は,まったく同じ視覚上の錯覚に突き当たる。いわゆる諸国民国家が,大陸の広大な地域あるいはそれに隣接する島願にはっきりした形で位置しているように見えるのは,今日という時点における偶然なのである。世人はこの今日の境界をある決定的で精神的なものにしたがっている。彼らはそれらは「自然の境界」であるという,その「自然」の語をもって,あたかも地表の形状による歴史の魔術的予定とでもいったものを理解しているのである。しかしこの神話も,血と言語の共通性を国民国家の源泉とみなすことを無効にしたあの論法を適用すれば,たちまち雲散霧消してしまう。我々が数世紀も遡ってみれば,そこにおいてもまた,フランスやスペインが小国に分裂し,それぞれが必然的な「自然の境界」をもっている姿に遭遇する。ただその場合には,境界をなしている山脈はピレネーやアルプスほど高くはなく,水の障壁もライン河やカレー水道,あるいはジプラルタル海峡ほど水量は多くないであろう。しかし,この事実は,国境の「自然性」はまったく相対的なものであり,その時代の経済的・軍事的手段によって決せられることを示しているにすぎないのである。

 世人がもてはやす「自然の境界」の歴史的実態は,A民族がB民族の上に拡張することに対する障害物であるというにすぎない。A民族にとって障害物ーー共存のためあるいは戦争のための障害物ーーであるがゆえに,B民族にとっては防御の役割を果たすのである。したがって「自然の境界」の概念には,それが境界であるよりもよりいっそう自然物であるがゆえに,きわめて自然に諸民族間における無限の伸展と融合の可能性が内包されているのである。一つの物質的障害のみが諸民族の伸展と融合を阻止するものであるらしい。フランスやスペインの昨日あるいは一昨日の国境は,今日の我々にとっては両国民国家の基礎とは思えない。それどころかその逆に,国民国家という観念がその統一過程において遭遇した障害物だと考える。それにもかかわらず,しかも,新しい交通手段や軍事手段が障害物としての国境の効力を無効にしてしまった今日においてさえ,我々は現在の国境に決定的・基本的な性格を与えようとしているのである。

 国境は国民性の形成の積極的基礎ではなかったわけだが,それでは国民性の形成における国境の役割は何だったのだろうか。その答えはきわめて簡単であるとともに,都市・国家に対する国民国家の真の原動力を理解するためにきわめて重要である。つまり国境は,すでに達成されている政治的統一をそれぞれの時点において強固ならしめるために役立ってきたのである。したがって国境は,国民国家の原理ではなく,その逆に,始めは障害物であり,それがとり除かれた後の国境は統一を確保するための物質的な手段だったのである。

 ところで,種族と言語もこれとまったく同じ役割をもっている。種族あるいは言語による自然的な共同体が国民国家を形成したのではなく,その逆に,国民国家はその統一への意欲の実現に際して,他の多くの障害物と同様に,つねに多くの種族や言語に直面しなければならなかった。そしてそれらを力強く支配した時,血と言語の比較的均質な統一が生まれ,それが統一を強固たらしめる上に役立ったのである。

 以上のようなわけで,我々としては,国民国家という概念が伝統的に蒙ってきた歪曲を是正し,国民性の基礎と考えられていた三つのものが実は何よりもまず障害物なのだという考え方に慣れる以外に方法がないのである。ところで,一つの歪曲を是正することによって,今度は私自身が別の歪曲を犯しているように思われるであろうことは十分に承知の上である。

 我々は,国民国家の秘密は,国民国家を国民国家たらしめている独自の原動力,つまりその政治そのものに探し求めるべきであり,生物学的もしくは地理学的な性格をもった他の無縁の原理に求めるべきでないという決断をする必要があるのである。

 近代国民国家という驚異的な事実を理解するために,人々はなぜ種族,言語,領土という自然的なものに訴えることが必要だと信じたのであろうか。それは,これらの要素の中に,古代国家には見られなかったあの個人と社会的権力との根本的な融合と連帯関係を見出すからに他ならないのである。アテネやローマでは,わずか数人の人間のみが国家であり,それ以外のものr,奴隷,同盟者,地方人,植民地人ーーは単に家臣にすぎなかった。しかし,イギリスにおいても,フランス,スペインにおいても,いまだかつて国家の家臣にしかすぎなかった者は一人もいないのであり,彼らはつねに国家の参与者であり,国家と一体をなしてきたのである。この国家との一体化の形成,特にその法的形式は,時代によって非常に異なっているし,社会的な地位や個人的な身分によっても大きな差があり,比較的優遇された階層と比較的冷遇された階層があったのも事実である。しかしながら,それぞれの時代の現実の政治的状況を見極め,そこに息づいていた精神を生きてみれば,すべての個人は自分が国家の能動的主体であり,参画者,協力者であることを自覚していたことが明確になるだろう。国民国家とは――この言葉が一世紀以前も前から西欧において示している意味においては――社会的権力とそれによって支配されている集団との「原質的一致」を意味するのである。

 国家とはその形態がどういうものであろうと――原始的,古代的,中世的,近代的を問わず――つねに,ある人間集団がある事業を共同で行なうために他の人間集団に対して行なう招請である。この事業は,その中間的な手続きがいかなるものであっても,最終的には,ある種の共同生活の型を副り出すことにある。国家,生の計画,人間的な仕事あるいは行為の計画といった言葉は不可分の関係にある。国家形態の相違は,一つの企業集団が他の集団とどう協同関係を樹立するかという方法論の違いに類似して生まれる。古代国家は他の集団とついに融合しえなかった例である。ローマは,イタリア人や属州の者たちを支配し教育はしたが,自己との一致にまで高めることはしなかった。ローマはローマ市内においてさえ,市民を政治的に融合しえなかった。共和制下におけるロ’マは,厳密にいえば二つのローマ,つまり元老院と人民から成っていたことを忘れないでいただきたい。ローマの国家的統一は,最後まで相互いに部外者であった諸集団を単に連結したという段階をついに越えることはなかったのである。だからこそ,ローマ帝国が危機に瀕しても,他集団の祖国愛に頼ることができず,その官僚的な統治と戦争という手段によって自己を防衛する以外に方法をもたなかったのである。

 全ギリシャおよびローマ集団に見られるこの他集団との融合能力の欠如にはもろもろの深い理由がある。それらの理由をここで一つ一つ論究するのは場違いだが,究極的には次のような一つの理由に要約することができよう。つまり古代人は,国家が望むと望まざるとにかかわらず,その基礎としている協同体制を単純で幼稚で粗雑な方法で解釈し,支配者と被支配者の二元論としたことである。ローマの役割は支配することであって,服従することではなかったし,それ以外の者たちの役割は服従することであり,支配することではなかったのである。かくして国家はボメリューム(家庭的な庭園)の内部,つまり,いくつかの城壁によって物理的に取り囲まれた体内に実体化されたのである。

 しかし新しい民族は国家に対するより非物質的な解釈をもたらした。国家が協同事業の計画であるならば,その実体は純粋にダイナミックなものであり,一つの行為,行動における協同であるはずである。この観点に立てば,事業に加わるものはすべて国家の能動的な一部であり,政治的な主体である。そして種族,血,地理上の位置,社会階級などは二義的なものとなってしまう。政治的な共同生活を正当化するのは,けっして既存の,したがって過去に属する慣例的な,あるいは大昔からの共同体――つまるところ宿命的というか改革不可能な共同体――ではなく,現実の行為における未来の共同体なのである。我々が昨日こうであったということではなく,我々が一緒になって明日やろうとすることが,我々を統合し国家たらしめる。ヨーロッパにおける政治的統一体が,古代国家を封じこめていたあらゆる限界を容易にとび越えてしまうのはそのためである。それは,ヨーロッパ人は,古代人とは違って,未来に向かって自己を開いた人間として行動し,意識的に未来に生き,未来から現在の態度を決定する人間だからである。

 こうした政治的傾向は,不可避的にますます広範な統一に向かって進むだろうし,この衝動をはばみうるものは原則的には何もないだろう。その場合の融合の能力は無限である。それは民族間の融合にとどまらないばかりでなく,よりいっそう特徴的なのが国民国家内における融合,つまり,各政治体内部における全社会階層の融合である。国民国家が領土的にそして人種的に増大すればするほど,その内部協同活動はいっそう一体化して行くのである。国民国家というのはその根本そのものにおいてデモクラティックなものであり,この事実こそ,統治形式のいっさいの相違を越えた決定的な意味をもっているのである。

 国民国家を過去の共同体を基礎として定義づけようとする試みが,つねに,ルナンの定義を最良のものとして認めるにいたっていることは興味深い。しかも彼らは,ルナンの定義が血,言語および共通の伝統の他に新しい属性を一つつけ加え,国家とは「日々の人民投票」であるといっているという理由だけで,これを最良の定義としているのである。しかし,この言葉の意味を人々はよく理解しているのであろうか。我々は今日.この言葉にルナンが盛り込んだのとは反対の記号をもった内容,しかし,はるかに真実に近い内容を与えることができるのではなかろうか。