Fairness ethics lend themselves to confusion with the ethics of the Golden Rule.
公明の倫理は,黄金の倫理とよく混同される。
The maxim "to do unto others as you would like them to do unto you" can be interpreted as meaning "be fair in your exchange with others."
「人にしてもらいたいと思うことは,人にもまたそのようにせよ」という黄金律は「他人と君との交換において正しくあれ」という意味を持つものとして解釈されることができるのである。
But actually, it was formulated originally as a more popular version of the Biblical "Love thy neighbor as thyself."
しかし,現実には,それはまず,より通俗的なバイブルの聖句「君自身のごとくに,君の隣人を愛せよ」として定式化された。
Indeed, the Jewish-Christian norm of brotherly love is entirely different from fairness ethics.
実際,ユダヤ教−キリスト教の同胞愛の規範は,公明正大の倫理とはまったく異なっているのである。
It means to love your neighbor, that is, to feel responsible for and one with him,
あなたの隣人を愛するということは,とりもなおさず責任を感じ,そして彼と一体であることを感ずるということを意味しているのに,
while fairness ethics means not to feel responsible, and one, but distant and separate;
一方,公明の倫理は責任と一体性を感じないでその人とは距離と分離とを感得することを意味している。
it means to respect the rights of your neighbor, but not to love him.
それは,隣人の権利を尊重することであるが,隣人を愛することではない。
It is no accident that the Golden Rule has become the most popular religious maxim today;
今日,黄金の規約がもっとも通俗的な宗教的格言となったということは偶然ではない。
because it can be interpreted in terms of fairness ethics it is the one religious maxim which everybody understands and is willing to practice.
黄金の規約は公明の倫理によって解釈されうるものであるために皆が理解し,進んで実践する宗教的な格言なわけである。
But the practice of love must begin with recognizing the difference between fairness and love.
しかし,愛の実践は公明であることと愛することとの間の差を認識することに始まらなければならない。