1.クーロンの法則と電場
近接作用 ⇒ 電場という、そこに電荷が存在することの物理的影響が空間を伝わっていく
この場所そのものが、電荷を置いたら、こんな力を持っている
すべての電荷は | 電場をつくる |
(クーロン力) | 電場から力を受ける |
2.点電荷がつくるポテンシャル場
点電荷の間に働く力は、距離の2乗に反比例し、電荷の積に比例する。
電 荷 | (電子の集合体) | ||||||||||||||||||||
クーロンの法則 |
|
架空の山(谷) | |||||||||||||||||||
電 場 |
|
坂の勾配 (ベクトル場) |
|||||||||||||||||||
電 位 |
|
高低差 (スカラー場) |
|||||||||||||||||||
静電エネルギー |
|
その場所に単位電荷を置いた時にその電荷が受ける力 | |||||||||||||||
電 場 |
|
電気力線の密度が電場の強さ E = − ∇ V = − gradV |
電場は、距離の自乗に反比例して減少し、同じ立体角に含まれる面積は、距離の自乗に比例して増大する。
1.電荷密度
電荷密度 | 単位体積あたりに存在する電荷量 |
|
||||||||||
球体 | 体積電荷密度 | |||||||||||
円盤 | 面電荷密度 | 薄い面 | ∬ | |||||||||
棒状 | 線電荷密度 | 細い線 |
線積分
@ | 力を受けて動く物体のなす仕事 | 閉曲線を囲む領域でのベクトル場の回転の積分 |
A | 境界を通って流れ出す空気の量 | 閉曲線を囲む領域でのベクトル場の発散の積分 |
a.有限の長さの線上に広がった電荷による電場
ρ ―――― 2πε0x |
sinθ |
b.円状の電荷による電場 c.球殻状の電荷による電場
2.電荷 → 電気力線
電気力線 | 各点で電場の方向を向いている線 |
電荷のみから発し、途切れたり、枝分れしない |
電気力線の総本数 | = | 電場 × 面積 | ← | 距離 r によらない | ||||||||
N | = | E・S | = | k | Q | |||||||
―― | ・ | 4πr | 2 | = | 4πkQ | 〔本〕 | ||||||
r | 2 |
電気力線の向きは、その場所の電場の向きに一致する。 電気力線の密度は、その場所の電場の大きさに比例する。
湧き出す電気力線総数は | 内部電荷総数 ―――――― ε0 |
に等しい |
電気力線は、誘電体を通りにくい ←→ 電束線は、誘電体をそのまま通る
電気力線 | 電束線 |
誘電体に入ると一部が消える | 誘電体に入るときも連続である |
電場は、電気力線の密度に比例する | 電束密度は、電束線の密度に比例する |
等方性の誘電体のみを考えるとき、電気力線と電束線は平行で、電場と電束密度の比はεで与えられる
電束密度 | D.=ε0E | 電場 |
3.電束 → 電束密度
電束とは、電気力線を電荷を単位にして数える方法
空間の種類によらず、常に電気力線と同じものが空間で変化しないことになる。
← 空間によって、電気力線の本数が変わるというのは、少し違和感があるから。
電束密度 |
|
1uあたりの電束の本数 | ||||||
∇・D = ρ | div D = ρ |
4.点電荷 → 球状電荷 対称性の議論
点電荷を囲む球面を通って出て行く電気力線の本数は、点電荷のもつ電気量に等しい
電束の本数は、増えも減りもしない
クーロンの法則 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
電場の式 | → | ガウスの法則 | → |
|
||||||||||||||||||
|
|
電場の発散 |
1.電気力線の流量の保存
ある電荷があれば、それを囲むどんな面でも、その面を貫く電束は内部にある電荷量と一致する
E | S | = | Q ―― ε0 |
∫ | Q | |||
E・ndS | = | ―― | ||
S | ε0 |
∫ | 1 | Σ | ||||
E・ndS | = | ―― | Qi | |||
S | ε0 | |||||
内部 |
積分形 |
|
閉曲面でベクトル場を面積分したもの | |
= | その閉面内部でベクトル場の発散を体積分したもの |
ガウスの発散定理 |
|
∫ | → | → | ∫ | → | |
A・dS | = | div AdV | |||
ΔV | V |
Sの表面を貫く本数 = S内から出る本数
2.電場の発散
電荷密度は、電束密度ベクトルを発散している
電束密度ベクトル場の発散は、電荷密度に等しい
電束密度の発散 | div |
→ D |
= |
ρ |
電荷密度 |
→ div D |
= |
∂D x ――― ∂x |
+ |
∂D y ――― ∂y |
+ |
∂D z ――― ∂z |
= |
ρ |
微小な体積を囲む微小な面積 = 微小な体積 | |||||||||||
微分形 |
|
||||||||||
意 味 |
|
||||||||||
電荷があれば、そこから電場が発散する |
a.一様に帯電した無限に長い棒
ρ ―――― 2πε0r |
b.一様に帯電した球
c.平行平板コンデンサ
3.極座標でのdiv
4.ガウスの法則A
積分形 |
|
||||||||||||||
微分形 |
|
||||||||||||||
意 味 | 任意の閉曲線に沿った電界の総量は0である 電荷が停止しているときには、電気力線は渦をつくらない |
発散は、あり得るが、回転は、存在しない
静電場 | 電位差 | 誘電体 | 定常電流 | 静磁場 | 磁性体 | 電磁誘導 | 変位電流 | 電磁波 |