電磁気学(電磁波)

電磁波

 電場と磁場が交互に振動する電磁波  → 電波、赤外線、可視光線、紫外線、X線、ガンマ線

 電磁波の電場と磁場は、互いに直交し、それらは進行方向にも直交している。

 電場、磁場、進行方向の関係は、電場から磁場に回転するとき進行方向が右ねじの方向となる。

 電磁波が運ぶエネルギーは、電場エネルギーと磁場エネルギーに等分される。

波動方程式

方程式
div ρ
div

rot



 →

――
∂t

rot




 →

――
∂t
.=ε

μ

div



ρ

ε
div

rot



−μ
  →

――
∂t

rot




+ε
  →

――
∂t
ρ=0

i =0
div
div

rot



−μ0
  →

――
∂t

rot



+ε0
  →

――
∂t

2
2 ―― ―――
2 2


電磁波の波動方程式

∇・
――
∂t
2
2 ε0μ0 ―――
2
2
2 ε0μ0 ―――
2



ダランベールの解

2 2
――― ―― ―――
2 2 2

 の一般解は

u(x,t) = f(ωt − k x ) + g(ωt − k x )

ポインティングベクトル

S = H × E
向き 電磁波が進む方向と一致
大きさ 電磁波のエネルギーの流れの密度と等しい



特殊相対論

 ヘルツの方程式

 ローレンツ変換










マクスウェルの方程式

第1式 クーロン力
A B
―――
2
第2式 磁石のN極とS極は必ずペアである
第3式 電磁誘導の法則
V Δφ
――
Δt
第4式 アンペールの法則

――
2πr
 アンペールの力 F = I B l





電 場 磁 場


電束密度のガウスの法則
div ρ
磁束密度のガウスの法則
div




rot
rot


ファラデーの電磁誘導の法則
rot  ∂
――
∂t
アンペール・マクスウェルの法則
rot  ∂
――
∂t
.=ε0 μ0

a.ガウスの法則@

積分形
E・ ρdV
S ε0 V
微分形
∇・ ρ
――
ε
0
( div ρ
――
ε
0
意 味
湧き出す電気力線総数は 内部電荷総数
――――――
ε0
に等しい
電荷が存在するとき、電界はそこから発散する
div ρ
電荷があれば、そこから電場が発散する

a.ガウスの法則A

積分形
E・ds
微分形
∇・ ( rot = 0 )
意 味 任意の閉曲線に沿った電界の総量は0である

電荷が停止しているときには、電気力線は渦をつくらない

発散は、あり得るが、回転は、存在しない

b.アンペールの法則@

積分形
微分形
∇・ ( div = 0 )
意 味 湧き出す磁力線は存在しない。磁界の発散はない。

磁力線には湧き出し口も吸い込み口もない
div
磁荷は存在しないから、磁場は発散しない

単独の電荷は存在するが、単独の磁荷は存在しない。 → N極とS極は必ず対になって現れる。 → 単独の磁荷は存在しなければ、磁力線はループを描くしかない。 → 磁場は、回転する磁力線である。

アンペールの法則 ⇒ 円周(任意の閉曲線)にそって磁場を1回転足し合わせると、それがこの円(閉曲面)を通過する電流になる。

b.アンペールの法則A

積分形
ds μ0 dS
微分形
∇・ μ0 ( rot μ0
意 味 磁束線の和は、μ0・(内部電流の総和)に等しい

電流は、その周りに磁力線の渦をつくる



c.ファラディーの電磁誘導の法則

積分形
ds ―― dS
dt C
微分形
∇・
――
∂t
( rot
――
∂t
意 味 回路に生じる誘導起電力の総和は、磁束変化の総和に等しい

磁界の時間変化は、その周りに電界をつくる

rot



 →

――
∂t

回転する電場をつくるものは、磁流はないので、変化する磁場だけである



d.拡張されたアンペールの法則

積分形
ds μ0 ε0 ――
∂t
微分形
∇・ μ0 ε0
――
∂t
意 味 磁束線の総和は、μ0・(内部電流+変位電流)の総和に等しい

電流と変位電流は、磁力線の渦をつくる

rot




 →

――
∂t

回転する磁場をつくるものは、電流と変化する電場である

七.具体的な回路

1.コンデンサーの充電

=∫?dV=Q

J/C = kg・m2・s?3・A?1

刀檀

静電場 電位差 誘電体 定常電流 静磁場 磁性体 電磁誘導 変位電流 電磁波