◎
|
次のアからオまでの各記述について,甲に( )内の犯罪が成立する場合には1を,成立しない場合には2を選びなさい。 |
ア
|
甲は,自ら不正に作成した偽造有印公文書である自動車運転免許証を携帯して自動車を運転中,制限速度違反を警察官Xに現認され,自動車運転免許証の提示を求められたので,どのみち免許証の偽造が発覚するであろうとあきらめ,偽造したものである旨申告して前記偽造に係る自動車運転免許証をXに提示した。(偽造有印公文書行使未遂罪) |
イ
|
甲は,Aとのタレント契約交渉に際し,甲経営の会社の資産や経営状況を疑っていたAを安心させてその信用を確保するため,別のタレント用の支度金だと言って,自ら不正に作成した偽造小切手を真正なものとしてAに見せた。(偽造有価証券行使罪) |
ウ
|
甲は,遊び仲間のBにクレジットカードの借用を申し込まれたところ,見栄を張りたい気持ちから断れないままにこれを承諾したが,実際にはカードは所有しておらず,そのため,自ら不正に作成した自己名義の偽造クレジットカードを真正なクレジットカードとしてBに貸し渡した。(不正電磁的記録カード貸渡し罪) |
エ
|
甲は,事務所として使用しているマンションの家主に対し,滞納している家賃を確実に返済できることを証明してその信用を得るための手立てとして,甲がC社に対して多額の債権を有していることを示すべく,自ら不正に作成した偽造有印私文書であり,貸主甲,借主C社とする両者名義の金銭消費貸借契約書を,真正な文書として司法書士Dに示し,同契約書に基づく公正証書の作成の代理嘱託を同人に依頼した。(偽造有印私文書行使罪) |
オ
|
甲は,約束手形を偽造してこれを割引に出して利益を得ようと考え,自ら不正に作成したE社の振出しに係る約束手形1通を割引依頼のためにFに呈示したが,Fは,既に上記約束手形が偽造であることを甲の友人Gから聞いて知っていたため,割引依頼を断った。(偽造有価証券行使罪) |
正 解 2 1 1 1 2 |
平19 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
平18 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |