◎
|
中止犯に関する次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討した場合,正しいものはどれか。 |
1
|
強盗予備罪について中止犯が成立し得る。 |
2
|
犯罪を共同して実行する旨の共謀が成立した後に,共犯関係からの離脱が認められる場合,離脱者には,常に中止犯が成立する。 |
3
|
行為者が,幼児を山中に連れて行き置き去りにしたが,その後,後悔して山中に戻り,衰弱した幼児を病院に運び込んで医師の治療を受けさせ,これにより幼児の容体が快復した場合には,遺棄罪の中止犯が成立し得る。 |
4
|
中止犯が成立するには,必ずしも行為者が単独で結果発生を防止する必要はない。 |
5
|
中止犯が成立する場合,必ずその刑が免除される。 |
正 解 4 |
平22 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
平21 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |