学生A,B及びCは,次の各【事例】を題材にして,後記【会話】のとおり議論している。【会話】中の@からGまでの( )内から適切な語句を選んだ場合,正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。
【事例】
T.店員甲は,自己の担当する売場の商品を勤務時間中にこっそり持ち出して,後日転売した。
U.店員甲は,店長乙に言われて,店の売掛金を集金したが,これを持ち逃げした。
V.甲は,パーティーで使うために友人乙から借りたネックレスを,無断で質入れした。
W.甲は,登記名義を有する所有者乙から自己使用を条件に借りた土地を,しばらく自己使用した後,無断で丙に賃貸して利益を得た。

【会話】
学生A  事例Tにおいて,甲にはどのような財産犯が成立するだろうか。
学生B

 店の商品であれば,@(a.店長・b.店員)が占有しているといえるから,A(a.横領罪・b.窃盗罪)が成立すると思う。

学生C

 反対だ。占有は,B(a.店長・b.店員)にあると認めるべきだから,C(a.横領罪・b.窃盗罪)が成立すると考える。

学生B

 事例Uにおいて,Cさんの見解によれば,甲に(C)は成立するのか。

学生C  成立すると考える。
学生A

 その結論は,事例Uにおける判例の立場と一致しない。では,Cさんは,事例Vにおいても,甲に(C)が成立すると考えるのか。

学生C  いや,成立しないと考える。物を人から借りている場合は別だ。
学生B  そうだとすると,Cさんは,事例Wにおいて,甲には,どのような財産犯が成立すると考えるのか。
学生C

 土地のような不動産の場合,動産とは異なり,その占有は,D(a.登記名義を有する者・b.現実に不動産を占有・使用する者)にあると認めるべきだと思うから,土地に対する占有の程度・態様が著しく変更された場合,甲にはE(a.横領罪・b.不動産侵奪罪)が成立する可能性があると考える。

学生A

 そうだろうか。F(a.横領罪にいう「横領」・b.不動産侵奪罪にいう「侵奪」)があったとはいえないのではないか。むしろ,Cさんの見解によれば,G(a.背任罪・b.横領罪)の成否を検討すべきだと思う。

 1 @a Ab Bb Ca Da Eb Fb Ga   2 @a Ab Bb Ca Db Ea Fa Gb   3@b Aa Ba Cb Da Eb Fb Ga   4 @b Aa Ba Cb Da Eb Fb Gb   5 @b Aa Ba Cb Db Ea Fa Gb
令1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
平30 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20