供託手続に関する次の記述中,正しいものはどれか。

 供託物が金銭又は有価証券である場合の供託は法務局若しくは地方法務局又はその支局若しくは出張所が供託所として,その事務を取り扱う。

 供託金の受入れを取扱わない供託所において民法第494条に基づく弁済供託が受理された場合には,供託者は,供託金を日本銀行に納入した後,供託通知書に受入の証明を受け遅滞なく,それを被供託者に発送しなければならない。

 仮差押え解放金を供託する場合には,仮差押え解放金額の記載のある仮差押え命令の謄本を添附しなければならない。

 営業保証のために有価証券を供託している営業者が営業所を移転したため,最寄りの供託所に変更を生じた場合において,保管替えの請求をしようとするときは,供託書正本を添附して保管替請求書2通を提出しなければならない。

 地代,家賃の弁済供託にあっては,供託書に,貸借の目的物,賃料,支払日,支払場所及び供託する日を必ず記載しなければならない。

 正 解   
昭48 11 12 13 昭49 11 12 13 昭50 11 12 13 昭51 10 11 12