次の文章は,建物の区分所有等に関する法律第1条について述べた判決の要旨であるが,かっこの中のア又はイの語句のうち,それぞれ適切なものを選んだ場合,正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。なお,dには,同一の語句が入るものとする。
 建物の区分所有等に関する法律第1条にいうa(ア 利用上 イ 構造上)他の部分と区分された建物部分とは,建物の構成部分である隔壁,階層等により独立した物的支配に適する程度に他の部分と遮断されており,その範囲が明確であることをもって足り,必ずしも周囲すべてが完全に遮断されていることを要しないものと解するのが相当である。
 そして,このようなb(ア 構造 イ 独立した利用形態)を有し,かつ,それ自体として独立の建物としての用途に供することができるような外形を有する建物部分は,そのうちの一部に他の区分所有者らのc(ア 専有 イ 共用)に供される設備が設置され,
 このようなd(ア 専用 イ 共用)設備の設置場所として意味ないし機能を一部帯有しているようなものであっても,右のd(ア 専用 イ 共用)設備が当該建物部分の小部分を占めるにとどまり,その余の部分をもって独立の建物の場合と実質的に異なるところのない態様の排他的使用に供することができ,
 かつ,他の区分所有者らによる右d(ア 専用 イ 共用)設備の利用,管理によって右の排他的使用に格別の制限ないし障害を生ずることがなく,
 反面,かかる使用によってd(ア 専用  イ 共用)設備の 保存及び他の区分所有者らによる利用に影響をe(ア及ぼすこともない イ及ぼすことがある)場合には,なお建物の区分所有等に関する法律にいう建物のf(ア 共用部分  イ 専有部分)として区分所有権の目的とg(アなりえない  イなりうる)ものと解するのが相当である。
   a  b  c  d  e  f  g
1  ア  イ  ア  ア  イ  ア  ア
2  ア  イ  イ  イ   イ  イ  イ
3  イ  ア  ア  ア  ア  ア  イ
4  イ  ア  イ  イ  ア  ア  ア
イ  ア  イ  イ  ア  イ  イ
平成8年 10 11 12 13 14 15
平成7年 10 11 12 13 14 15