供託物の払渡手続に関する次の1から5までの記述のうち,誤っているものはどれか。

 保証として金銭を供託したときは,供託者は,当該供託がされた翌年度の4月以降において,前年度分の利息の払渡しを請求することができる。

 錯誤により債務額を超える額の供託をしたときは,債務の同一性が認められる限り,本来の債務額の範囲で供託自体は有効であり,超過額については,錯誤を証する書面を添付して取り戻すことができる。

 金銭供託の払渡しの場合における供託金の交付は,日本銀行あての記名式持参人払の小切手を払渡請求者に交付する方法によるほか,請求者が払渡請求書に記載して希望するときは,払渡請求者の預貯金に振り込む方法によることもできる。

 保証として有価証券が供託され,当該有価証券に添付されている利札の償還期が到来したときは,供託者その他の利札の払渡しを受ける権利を有する者は,利札のみの払渡しを請求することができる。

 弁済供託において被供託者の所在が不明のため供託通知書を発送することができなかったときは,被供託者は,還付請求をするに当たり,催告払の手続によることを要しない。

 正 解   

平11年 10 11 平12年 10 平13年 10 平14年 10