◎
|
刑法における親族問の犯罪に関する特例に関する次の1から5までの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものは,どれか。 |
1
|
Aは,同居の長男BがBの先輩であるCと共謀の上起こした強盗事件に関して,Bから頼まれて,Cの逮捕を免れさせるためにのみ,B及びCの両名が犯行の計画について話し合った内容が録音されたICレコーダーを破壊して自宅の裏庭に埋めて隠匿した。この場合,Aは,証拠隠滅罪の刑が免除される。 |
2
|
Aは,先輩であるBと共謀して,Bと不仲であったBの同居の実母Cの金庫内から,C所有の現金を盗んだ。この場合,Aは,窃盗罪の刑が免除される。 |
3
|
Aは,ギャンブルで借金を抱えており,同居の内縁の妻Bが所有する宝石を盗んで売却した。この場合,Aは,窃盗罪の刑が免除される。 |
4
|
Aは,情を知って,同居の長男Bの依頼を受け,Bの友人であるCが窃取し,BがCから有償で譲り受けた普通乗用自動車を運搬した。この場合,Aには,盗品等運搬罪が成立し,その刑は免除されない。 |
5
|
Aは,家庭裁判所から同居の実父Bの成年後見人に選任されたものであるが,自己の経営する会社の運転資金に充てるために,Aが成年後見人として管理しているB名義の銀行口座から預金を全額引き出して,これを着服した。この場合,Aは,業務上横領罪の刑が免除される。 |
正 解 4 |
令2 | 24 | 25 | 26 | 令3 | 24 | 25 | 26 | 令4 | 24 | 25 | 26 | 令5 | 24 | 25 | 26 |
平28 | 24 | 25 | 26 | 平29 | 24 | 25 | 26 | 平30 | 24 | 25 | 26 | 令1 | 24 | 25 | 26 |