次のアからオまでの各記述を判例の立場に従って検討した場合,正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。

 不真正不作為犯の作為義務は,法律上の規定に基づかなければならない。

 不真正不作為犯が成立するために作為可能性を必要としない場合もある。

 不真正不作為犯の因果関係が認められるためには,期待された作為をしていれば結果が発生しなかったことが,合理的な疑いを超える程度に確実であったことが必要である。

 不真正不作為犯は,殺人罪や放火罪については成立するが,財産犯については成立しない。

 不作為による放火罪が成立するためには,既発の火力を利用する意思は必ずしも必要ではない。

 1 アウ    2 アオ   3 イウ    4 ウエ    5○ウオ 
平27 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
平26 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 予備 13