◎
|
証拠隠滅等の罪に関する次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討し,正しいものを2個選びなさい。 |
1
|
甲は,Aが窃盗被告事件で公判請求されたと知り,同事件に関するAに有利な情状証拠を隠匿した。甲には証拠隠滅罪は成立しない。 |
2
|
甲は,親族Aが犯した傷害被疑事件につき,他人を教唆してAの犯行に関わる証拠を隠滅させた。甲には,親族による犯罪に関する特例(刑法第105条)が適用され,証拠隠滅罪の教唆犯は成立しない。 |
3
|
甲は,Aが犯した殺人被疑事件につき,目撃者Bが捜査機関から事情聴取の要請を受けたことを知り,その聴取を妨害するため,Bを甲方に2か月間監禁した。甲には証拠隠滅罪が成立する。 |
4
|
甲は,Aの強盗被告事件に証人として出廷し,法律により宣誓の上,自己の記憶と異なる偽りの事実を証言し,これに基づく証人尋問調書が作成された。甲には証拠偽造罪が成立する。 |
5
|
甲は,自己が犯した強制わいせつ被疑事件に関する証拠の隠滅をAに教唆して実行させた。甲には証拠隠滅罪の教唆犯が成立する。 |
正 解 |
平27 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
平26 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 予備 | 2 | 5 | 13 |