◎
|
次の文章は,刑罰法規の明確性について判示した判決からの抜すいである。後記1から5までの記述のうち,判旨に適合しないものはどれか。 |
1
|
法規は一般に抽象的性質をもつから,解釈によらなければ,その意味が明らかにならないとしても,直ちに不明確とはいえない。 |
2
|
構成要件のいわゆる規範的要素は,その解釈が適用者の主観的判断に左右される場合もあるので,これを用いることはなるべく避けるのが望ましい。 |
3
|
立法にあたり明確性をあまり強く要求すると,いきおい法規の適用対象は限定されたものとなり,法規の目的から見て,必要な規制対象を補足することができなくなる場合もある。 |
4
|
特定の専門領域を対象とする法規においては,一般社会で日常使われていない特殊な専門用語を用いたとしても,明確性に反するとはいえない。 |
5
|
行為者がある刑罰法規に関し,自己の行為がその適用をうけるかどうかを識別し得なかった場合,当該行為者をこれによって処罰することは不当である。 |
正 解 5 |
昭和57 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 27 | 30 | 33 | 36 | 39 | 42 | 45 | 48 | 51 | 54 | 57 | 60 | 63 | 66 | 69 | 72 | 75 |
昭和56 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 27 | 30 | 33 | 36 | 39 | 42 | 45 | 48 | 51 | 54 | 57 | 60 | 63 | 66 | 69 | 72 | 75 | 78 | 81 | 84 | 87 | 90 |