◎
|
次の対話は,金銭,有価証券又は振替国債の供託の手続に関する司法書士と補助者との対話である。司法書士の質問に対する次のアからオまでの補助者の解答のうち,正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。 |
司法書士 | 金銭の供託のほか,有価証券の供託又は振替国債の供託を電子情報処理組織を使用してすることができますか(以下本問において電子情報処理組織を使用してする供託を「オンライン供託」という)。 |
補助者ア |
オンライン供託は,金銭の供託に限られており,有価証券の供託及び振替国債の供託は,することができません。 |
司法書士 | オンライン供託以外の供託の場合に,供託官の告知した納付情報を用いて,インターネットバンキングにより,供託金を納入することはできますか。 |
補助者イ |
オンライン供託以外の供託の場合であっても,金銭の供託をしようとする者の申出により,供託官の告知した納付情報による供託金の納入をすることができます。 |
司法書士 | 金銭の供託の目的物として供託をすることができる金銭は,我が国の通貨に限られますか。 |
補助者ウ |
はい。外国の通貨で金銭の供託をすることはできません。 |
司法書士 | 供託金の受入れを取り扱う供託所に対して金銭の供託を郵送でする場合には,供託物である金銭は,どのようにして納入すればよいのですか。 |
補助者エ |
供託金の受入れを取り扱わない供託所と同様,供託所から送付を受けた供託書正本と保管金払込書を日本銀行の本店,支店又は代理店に提出して,納入します。 |
司法書士 | 供託金の受入れを取り扱う供託所に対して有価証券の供託をする場合には,有価証券をどのようにして納入すればよいのですか。 |
補助者オ |
供託所に供託書と共に有価証券を提出することにより,有価証券を納入することになります。 |
1 アウ 2 アエ 3○イウ 4 イオ 5 エオ
|
平19年 | 9 | 10 | 11 | 平20年 | 9 | 10 | 11 | 平21 | 9 | 10 | 11 | 平22 | 9 | 10 | 11 | 平23 | 9 | 10 | 11 |