◎
|
次の記述のうち,正しいものはどれか。 |
A
|
給付基礎日額は,労働基準法第12条の平均賃金に相当する額とされているが,この場合において,同条第1項の平均賃金を算定すべき事由の発生した日は,業務上の事由又は通勤による負傷,疾病,障害若しくは死亡の原因である事故の発生した日とされる。 |
B
|
休業補償給付又は休業給付(以下この問において「休業補償給付等」という)の額の算定に用いられる給付基礎日額には,原則として,労働基準法第12条の平均賃金に相当する額が用いられるが,休業補償給付等を支給すべき事由が生じた日が当該休業補償給付等に係る療養を開始した日から起算して1年6か月を経過した日以後の日である場合において,四半期(1〜3月,4〜6月,7〜9月,10〜12月)ごとの毎月勤労統計における労働者1人当たりの平均給与額が休業補償給付等の算定事由発生日の属する四半期の平均給与額(「毎月きまって支給する給与」の1か月平均額)の100分の110を超え,又は100分の90を下るに至ったときは,その上昇し,又は低下するに至った四半期の翌々四半期の初日以後に支給事由が生じた休業補償給付等については,その上下した数値を労働基準法第12条の平均賃金に相当する額に乗じてスライドさせた額が給付基礎日額として用いられる。 |
C
|
年金たる保険給付の額の算定に用いられる給付基礎日額には,原則として,労働基準法第12条の平均賃金に相当する額が用いられるが,毎月勤労統計における労働者1人当たりの平均給与額が給付基礎日額の算定事由発生日の属する年度(4月から翌年3月まで)における平均給与額の100分の110を超え,又は100分の90を下るに至った場合は,その上下した比率を基準として厚生労働大臣が定める率を労働基準法第12条の平均賃金に相当する額に乗じてスライドさせた額が,算定事由発生日の属する年度の翌々年度の8月以降の給付基礎日額として用いられる。 |
D
|
給付基礎日額については,厚生労働省令で定める年齢階層ごとに厚生労働大臣が最低限度額又は最高限度額を定めており,休業補償給付等又は年金たる保険給付を支給すべき事由が生じた時期にかかわらず,その額の算定に用いられる給付基礎日額が当該最低限度額に満たず,又は当該最高限度額を超える場合には,この最低限度額又は最高限度額が当該休業補償給付等又は年金たる保険給付の額の算定基礎として用いるべき給付基礎日額となる。 |
E
|
障害補償一時金若しくは障害一時金又は遺族補償一時金若しくは遺族一時金の額の算定に用いる給付基礎日額のスライドは,年金たる保険給付の額の算定に用いる給付基礎日額のスライドに準ずる。 |
正 解 E |
平19 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
平18 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |