◎
|
詐欺罪又は詐欺未遂罪の成立に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。 |
ア
|
Aは,Bの承諾がないのに,B名義のキャッシュカードを悪用して,C銀行の現金自動支払機(ATM)から,現金を引き出した。この場合,Aには,C銀行に対する詐欺罪が成立する。 |
イ
|
Aは,Bに対して,うそを言ってその注意をそらし,そのすきにBのかばんから財布をすり取った。この場合,Aには,Bに対する詐欺罪が成立する。 |
ウ
|
Aは,所持金がなく代金を支払う意思もないのにタクシーに乗り,目的地に到着すると,運転手Bのすきを見て何も言わずに逃げた。この場合,Aには,Bに対する詐欺罪が成立する。 |
エ
|
Aは,Bから自転車を借りていたが,自分のものにしたくなったため,Bに対して,盗まれたとうそをついて自転車を返さなかった。この場合,Aには,Bに対する詐欺罪が成立する。 |
オ
|
Aは,知慮浅薄な未成年者Bに対して,返すつもりがないのに「すぐに返す。」と欺いて現金の交付を求めたところ,それを信用したBがAに1万円を差し出そうとしたが,Bの親Cが現れたため,Aは1万円を受け取れなかった。この場合,Aには,Bに対する準詐欺未遂罪ではなく,詐欺未遂罪が成立する。 |
1 アイ 2 アオ 3 イエ 4 ウエ 5○ウオ |
平18 | 25 | 26 | 27 | 平19 | 25 | 25 | 27 | 平20 | 25 | 26 | 27 | 平21 | 24 | 25 | 26 | |
平14 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平15 | 25 | 26 | 27 | 平16 | 25 | 26 | 27 | 平17 | 25 | 26 | 27 |