◎
|
次のアからオまでの記述の( )内に,「有形偽造」又は「無形偽造」のいずれかの語を入れて文章を完成させると,文書偽造罪に関する記述となる。判例の趣旨に照らし適切な語の組合せとして正しいものは,後記1から5までのうちどれか。 |
ア
|
他人の作成名義を冒用して文書を作成する行為を( )という。 |
イ
|
文書の作成権限を有する者が内容虚偽の文書を作成する行為を( )という。 |
ウ
|
刑法上,( )は,公文書に関しては広く処罰の対象とされているが,私文書に関しては限定的である。 |
エ
|
公文書の作成権限がある公務員がその地位を濫用して公文書を作成した場合に成立し得るのは,( )である。 |
オ
|
代理権を有しないBが,代理人であると偽ってA代理人B名義の文書を作成した場合には,( )となる。 |
1 ア−有形偽造 イ−無形偽造 ウ−無形偽造 エ−有形偽造 オ−無形偽造 2 ア−無形偽造 イ−有形偽造 ウ−有形偽造 エ−有形偽造 オ−無形偽造 3 ア−無形偽造 イ−有形偽造 ウ−有形偽造 エ−無形偽造 オ−有形偽造 4 ア−有形偽造 イ−無形偽造 ウ−無形偽造 エ−無形偽造 オ−無形偽造 5○ア−有形偽造 イ−無形偽造 ウ−無形偽造 エ−無形偽造 オ−有形偽造 |
平14 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平15 | 25 | 26 | 27 | 平16 | 25 | 25 | 27 | 平17 | 25 | 26 | 27 | |||
平10 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平11 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平12 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平13 | 23 | 24 | 25 | 26 |