◎
|
教唆犯に関する次のアからオまでの記述のうち,誤ったものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。
|
ア
|
教唆犯は,自らは実行行為をせず犯罪実行者の背後にあって他人の犯罪に加功するにすぎない点で幇助犯と共通の性質を有するが,犯罪の決意を実行者に生じさせる点で幇助犯と異なる。
|
イ
|
教唆犯は,自らは実行行為を行わない点で共謀共同正犯の共謀者と類似しているが,犯罪の実行を実行者の意思にゆだねるものであって共同犯行の意識を欠く点で共謀共同正犯と異なる。
|
ウ
|
教唆者を教唆することを間接教唆といい,間接教唆者を教唆することを再間接教唆又は順次教唆という。間接教唆も再間接教唆も,処罰されない。
|
エ
|
当初から未遂に終わらせることを意図しながら教唆行為を行った場合を未遂の教唆という。教唆の故意は,被教唆者に特定の犯罪を実行する決意を生じさせる意思であると考えると,未遂の教唆については,教唆犯は成立しない。
|
オ
|
既に特定の犯罪を実行することを決意している者に対し,これを知らずに,当該犯罪を実行するよう働き掛けた場合には,教唆犯は成立しない。
|
1 アウ 2 アオ 3 イエ 4 イオ 5×ウエ
|
平11 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平12 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平13 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平14 | 23 | 24 | 25 | 26 |
平7 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平8 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平9 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平10 | 23 | 24 | 25 | 26 |