偽証罪に関する次の記述中の( ア )から( カ )までに下記のaからfまでの文言を入れて文章を完成させる場合,最も適切な組合せは,後記1から5までのうちどれか。
 偽証罪は,法律により宣誓した証人が虚偽の陳述をした場合に成立するが,虚偽の意味については,主観説と客観説とが対立している。
 主観説によれば,証人が( ア )事実を陳述すれば,それが( イ )ものであり,かつ,( ウ )ものであっても,偽証罪は成立しないことになる。
 これに対し,客観説によれば,( イ )陳述が虚偽に当たるが,
 ( エ )場合には,故意がないので,偽証罪は成立しないし,
 そもそも( オ )陳述をした場合には,それが( カ )ものであり,かつ,( ウ )ものであっても,虚偽の陳述には当たらないので,偽証罪は成立しないことになる。
 a 客観的事実に合致する     b 客観的事実に反する
 c 証人が真実であると思う    d 証人が真実ではないと思う
 e 自己の記憶に合致する     f 自己の記憶に反する
    ア  イ   ウ   エ  オ  カ
 1  c   b   f    e   a  d
 2  c   f    b   a   e  d
 3  e   d   b   c   f   a
 4 e   b   d   c   a   f
 5  e   b   d   f    c  a
平10 23 24 25 26 平11 23 24 25 26 平12 23 24 25 26 平13 23 24 25 26
平6 23 24 25 26 平7 23 24 25 26 平8 23 24 25 26 平9 23 24 25 26