◎
|
偽造罪に関する次の記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものはどれか。 |
1
|
文書偽造罪が成立するためには,抽象的に文書の信用を害する危険があれば足り,特定の人に対し具体的に損害を与え,又は与える危険があることを要しない。 |
2
|
公文書偽造罪の客体となる文書は,原本に限られず,原本と同一の内容を保有し,証明文書として原本と同様の社会的機能と信用性を有するものである限り,原本の写しであっても差し支えない。 |
3
|
私文書偽造罪が成立するためには,一般人をして実在者が真正に作成した文書と誤信させるおそれが十分にあれば足り,その名義人が架空であると実在であるとを問わない。 |
4
|
公正証書原本不実記載罪の客体は,私法上の権利義務に関するある事実を証明するものでなければならない。 |
5
|
公正証書原本不実記載罪の客体は,申立ての内容につき公務員に実質的審査権があるものであるか否かを問わない。 |
正 解 4
|
平9 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平10 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平11 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平12 | 23 | 24 | 25 | 26 |
平5 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平6 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平7 | 23 | 24 | 25 | 26 | 平8 | 23 | 24 | 25 | 26 |