過失犯の共同正犯の成否に関する次の1から5までの記述のうち,明らかに誤っているものはどれか。

 共犯の本質は,犯罪を実行し,又はこれに加功するという犯罪的意思の共同に存するから,犯罪的結果発生についての無意識を本質とする過失犯については,共同正犯の成立を認める余地はない。

 共犯とは,自己の犯罪遂行の方法的類型にすぎないから,行為・因果関係の共同が存する限り,過失による共同正犯を認めることができる。

 共犯の本質は犯罪を共同にすることであると解しても,過失犯についても客観的注意義務に反した危険な行為という実行行為が存する以上は,これを共同にする意思と事実が認められる場合には,過失犯の共同正犯を肯定することができる。

 結果発生の危険が予想される状態の下で,事故防止の具体的対策を講ずるについての相互利用・補充という関係に立ちつつ,結果回避のための共通の注意義務を負う者に共同作業上の落ち度が認められる場合に,初めて過失犯の共同正犯を肯定することができる。

 過失犯の構造に関し,結果を認識し,又は予見しなかった心理状態に過失の実体があると解すると,過失犯の共同正犯は肯定しやすいが,過失犯の客観的な行為態様そのものに着目する見解に立つと,過失犯の共同正犯は否定しやすい。

 正 解   
平9 23 24 25 26 平10 23 24 25 26 平11 23 24 25 26 平12 23 24 25 26
平5 23 24 25 26 平6 23 24 25 26 平7 23 24 25 26 平8 23 24 25 26