Aについての詐欺罪の成立に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。

 Aは,Bに対し,単なる栄養剤をがんの特効薬であると欺いて販売し,代金の交付を受けた。この場合,真実を知っていればBがAに代金を交付しなかったとしても,Aの提供した商品が,Bが交付した代金額相当のものであれば,詐欺罪は成立しない。

 Aは,旅券発給の事務に従事する公務員Bに対し,内容虚偽の申立てをしてBを欺き,自己名義の旅券の交付を受けた。この場合,真実を知っていればBがAに旅券を発給しなかったとすれば,詐欺罪が成立する。

 Aは,銀行の係員Bに対し,自分がCであるかのように装って預金口座の開設を申し込み,C名義の預金通帳1冊の交付を受けた。この場合,真実を知っていればBがAに預金通帳を交付しなかったとしても,詐欺罪は成立しない。

 Aは,簡易生命保険契約の事務に従事する係員Bに対し,被保険者が傷病により療養中であることを秘し,健康であると欺いて契約を申し込み,簡易生命保険契約を締結させて,その保険証書の交付を受けた。この場合,真実を知っていればBがAに保険証書を交付しなかったとすれば,詐欺罪が成立する。

 Aは,Bに対し,覚せい剤を買ってきてやると欺いて,その代金として金銭の交付を受けた。この場合,真実を知っていればBがAに金銭を交付しなかったとすれば,詐欺罪が成立する。

 1 アイ      2 アウ      3 イエ      4 ウオ      5エオ 
平15 25 26 27 平16 25 26 27 平17 25 25 27 平18 25 26 27
平11 23 24 25 26 平12 23 24 25 26 平13 23 24 25 26 平14 23 24 25 26