刑法における罪数に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうち,どれか。

 Aは,不法に他人の住居に侵入し,そこに居住するB及びCの2名を殺害した。この場合,Aに成立する住居侵入罪とB及びCに対して成立する各殺人罪とがそれぞれ牽運犯の関係にあり,これらは,併合罪となる。

 Aは,Bを殺害した後,Bの死体を山林に遺棄した。この場合,Aに成立する殺人罪と死体遺棄罪とは,併合罪となる。

 私人であるAは,何の権限もないのに,私人であるBの名義の委任状を作成し,これを登記官に提出して行使し,B名義の不動産についての登記を申請した。この場合,Aに成立する私文書偽造罪と偽造私文書行使罪とは,観念的競合となる。

 Aは,1回の焼却行為により,Bが所有する物とCが所有する物を損壊した。この場合,Aに成立するBに対する器物損壊罪とCに対する器物損壊罪とは,観念的競合となる。

 Aは,Bが所有する時計を窃取したものの,自分が欲しかった時計ではなかったことに気付き,ハンマーで叩いて粉々にした上で山中に投棄した。この場合,Aに成立する窃盗罪と器物損壊罪とは,牽連犯となる。

 1 アイ      2 アオ      3イエ      4 ウエ      5 ウオ
平23 24 25 26 平24 24 25 26 平25 24 25 26 平26 24 25 26
平19 25 26 27 平20 25 26 27 平21 25 26 27 平22 24 25 26