住居侵入罪等に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。

 Aは,マンションの上階のB方の住人の足音などが大きいとして不満を抱き,それまで付き合いのなかったB方へ行くや,鍵の掛かっていなかった玄関ドアからB方の居間に入り込み,騒音が大きいなどと文句を言った。Bは,Aに対し,出て行くよう求めたが,Aは,Bからの通報で警察官が駆け付けるまでB方の居間にとどまり,騒音に対する文句を言い続けた。この場合,Aには,住居侵入罪と不退去罪が成立する。

 Aは,窃盗の目的で,夜間 Bが経営する工場の門塀で囲まれた敷地内に入ったが,工場内に人がいる様子だったため,工場内に入るのを断念して立ち去った。この場合,Aには,建造物侵入の既遂罪は成立しない。

 Aは,現金自動預払機の利用客のキャッシュカードの暗証番号を盗撮する目的で,現金自動預払機が設置された無人の銀行の出張所の建物内に立ち入り,小型カメラを取り付けた。この場合,Aには,建造物侵入罪が成立する。

 Aは,勤務先の同僚Bと飲酒した後,終電がなくなったため,BとともにタクシーでB方に行き,B方に泊めてもらった。翌朝,Aは,Bの財布がテーブルの上に置かれているのを見て,現金を盗むことを思い付き,Bがまだ眠っているのを確認してから,Bの財布から2万円を盗んだ。この場合,Aには,住居侵入罪と窃盗罪が成立する。

 Aは,捜査車両の車種やナンバーを把握する目的で,警察署の庁舎建物と高さ約2.4メートル,幅(奥行き)約22センチメートルの塀により囲まれて,部外者の立入りが禁止され,塀の外側から内部をのぞき見ることができない構造となっている警察署の中庭に駐車中の捜査車両を見るため,当該塀によじ上って塀の上部に上がった。この場合,Aには,建造物侵入罪が成立する。

 1 アイ      2 アウ      3 イエ      4ウオ      5 エオ 
平20 25 26 27 平21 24 25 26 平22 24 25 26 平23 24 25 26
平16 25 26 27 平17 25 26 27 平18 25 26 27 平19 25 26 27