不法領得の意思に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。

 Aは,友人Bの部屋に遊びに行った際,B所有のカメラが高価なものだと聞き,Bが席を外した隙に,自分のかばんに入れて持ち帰った。Aは,このカメラを自分で使うか,売ることを考えていたが,どちらにするか確たる考えはなかった。この場合,不法領得の意思が認められるので,窃盗罪が成立する。

 Aは,支払督促制度を悪用して叔父Bの財産を差し押さえようと考え,Bを債務者とする支払督促を裁判所に申し立てた上,後日,支払督促正本及び仮執行宣言付支払督促正本を送達してきた郵便配達員Cに対し,いずれの正本の送達の際も,B宅の近辺においてBを装って応対し,AをBと誤信したCから各正本を受け取った。Aは,各正本については,当初から廃棄するつもりであった。この場合,各正本についての不法領得の意思が認められるので,Cに対する詐欺罪が成立する。

 Aは,性欲を満たすため,隣家に住む女性がベランダに干していた下着を持ち去り,自宅に保管していた。この場合,不法領得の意思が認められないので,窃盗罪は成立しない。

 Aは,パチンコ台に誤作動を生じさせる装置を携帯してパチンコ店に行き,この装置を用いてパチンコ台を謀作動させて大当たりを出し,パチンコ玉を排出させた。Aは,排出させたパチンコ玉については,当初からパチンコ店内ですぐに景品交換するつもりであった。この場合,不法領得の意思が認められるので,窃盗罪が成立する。

 Aは,勤務先の上司Bに不満を抱き,Bを困らせようと考え,重要な会議の前夜にBが退社した後,Bが準備していた会議資料を密かにBの机の引き出しから持ち出した。Aは,当初,会議資料を自宅に隠しておくつもりで持ち出したが,その後,怖くなって廃棄した。この場合,不法領得の意思が認められるので,窃盗罪が成立する。

 1 アウ      2アエ      3 イウ      4 イオ      5 エオ 
平20 25 26 27 平21 24 25 26 平22 24 25 26 平23 24 25 26
平16 25 26 27 平17 25 26 27 平18 25 26 27 平19 25 26 27