憲法上,内閣に法律案の提出権が認められているかについては,これを肯定する考え方と否定する考え方がある。次のアからオまでの記述のうち,「この考え方」が内閣の法律案の提出権を否定する考え方を指すものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。

 「この考え方」は,憲法上の明文の規定の存否を重視した上,憲法第72条の「議案」とは,本来内閣の権限に属する作用についての議案のことであると主張する。

 「この考え方」は,憲法が議院内閣制を採用しており,国会と内閣との協働関係を想定していることから導かれると主張する。

 「この考え方」に対しては,国会は法律案について自由に審議し,修正し,否決することができるとの反論がある。

 「この考え方」は,仮に反対の立場に立ったとしても,議員たる国務大臣が議員の資格で発議することができることを考慮すると実質的な結論は変わらないと主張する。

 「この考え方」の中にも,内閣による憲法改正案の提出権が認められるかという問題については,日本国憲法が憲法改正について立法権とは異なる独立の章で取り扱っていることなどを考慮し,法律案の提出権の場合とは異なる結論を導く見解がある。

 1×アウ      2 アエ      3 イエ      4 イオ      5 ウオ   

(参考)憲法
第72条 内閣総理大臣は,内閣を代表して議案を国会に提出し,一般国務及び外交関係について国会に報告し,並びに行政各部を指揮監督する。
平17 平18 平19 平20 平21 平22 平23