◎
|
労災保険のいわゆるメリット制に関する次の記述のうち,誤っているものの組合せは,後記AからEまでのうちどれか。 なお,本問において「メリット増減幅」とは,メリット制による,労災保険率から非業務災害率を減じた率を増減させる範囲のことをいう。
|
ア
|
メリット制が適用される事業の要件である@100人以上の労働者を使用する事業及びA20人以上100人未満の労働者を使用する事業であって所定の要件を満たすものの労働者には,第1種特別加入者も含まれる。
|
イ
|
メリット制とは,一定期間における業務災害に関する給付の額と業務災害に係る保険料の額の収支の割合(収支率)に応じて,有期事業を含め一定の範囲内で労災保険率を上下させる制度である。
|
ウ
|
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付の額には,第3種特別加入者に係る保険給付の額は含まれない。
|
エ
|
継続事業(建設の事業及び立木の伐採の事業以外の事業に限る。)に係るメリット制においては,所定の要件を満たす中小企業事業主については,その申告により,メリット制が適用される際のメリット増減幅が,最大40%から45%に拡大される。
|
オ
|
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付の額には,特定の業務に長期間従事することにより発症する一定の疾病にかかった者に係る保険給付の額は含まれないが,この疾病には鉱業の事業における粉じんを飛散する場所における業務によるじん肺症が含まれる。
|
A (アとウ) B (イとウ) C×(イとオ) D (ウとエ) E (エとオ) |
平28 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
平27 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |