◎
|
中止未遂の成否に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうち,どれか。 |
ア
|
Aは,Bを殺そうと考え,刺身包丁をBに向かって振り下ろしたが,Bが身をかわしたためにBの衣服が切れたにとどまり,その際,Bから涙ながらに「助けてくれ」と懇願されたため,Bを哀れに思い,殺害するのをやめてその場を立ち去った。この場合,Aには,殺人罪の中止未遂は成立しない。 |
イ
|
Aは,一戸建てのB宅に放火しようと考え,その軒先に,準備した段ボールを置いて火をつけたが,Bが死んでしまっては申し訳ないと思い,大声で「火事だ」と叫びながら立ち去り,その声を聞いたBが消火したため,B宅には燃え移らなかった。この場合,Aには,現住建造物等放火罪の中止未遂は成立しない。 |
ウ
|
Aは,日々の生活費に窮し,金属買取店で換金して現金を得ようと考え,道路に設置されたマンホールの蓋を三つ盗んで自宅に持ち帰ったが,その後,他人が転落してしまう危険があると考えて反省し,翌日,全てのマンホールの蓋を元の場所に戻しておいた。この場合,Aには,窃盗罪の中止未遂が成立する。 |
エ
|
Aは,Bを殺そうと考え,青酸化合物をBに飲ませたが,Bが苦しむ姿を見て,大変なことをしてしまったと悟り,直ちに消防署に電話をかけ,自己の犯行を正直に話して救急車を呼び,その結果,Bが病院に搬送されて治療が施されたが,Bは青酸化合物の毒性により死亡した。この場合,Aには,殺人罪の中止未遂は成立しない。 |
オ
|
Aは,Bが旅行に出かけている間に,B宅に侵入して金品を盗もうと考え,深夜,侵入に使うためのドライバーなどを準備してB宅の前まで行ったが,Bが金品を盗まれて落胆する姿を想像し,それがかわいそうになって,B宅に侵入することなく帰宅した。この場合,Aには,窃盗罪の中止未遂が成立する。 |
1 アイ 2 アオ 3○イエ 4 ウエ 5 ウオ |
平24 | 24 | 25 | 26 | 平25 | 24 | 25 | 26 | 平26 | 24 | 25 | 26 | 平27 | 24 | 25 | 26 |
平20 | 25 | 26 | 27 | 平21 | 24 | 25 | 26 | 平22 | 24 | 25 | 26 | 平23 | 24 | 25 | 26 |