◎
|
強盗罪に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうち,どれか。 |
ア
|
Aは,人気のない夜道でBにナイフを示して脅迫し,現金を要求したが,畏怖したBがナイフの刃を手でつかんだので,Bの手を離すためにナイフを動かしたところ,Bが手に切り傷を負った。この場合,Aには,強盗致傷罪が成立する。 |
イ
|
Aは,飲食店で包丁を示して店員Bを脅迫し,レジにあった現金を奪って逃走したが,数日後,その飲食店から5キロメートル離れた路上で,たまたまBに出会って声を掛けられたので,Bを殴って逃走した。この場合,Aには,事後強盗罪が成立する。 |
ウ
|
Aは,金品を奪おうと考え,帰宅途中のBの背後から歩いて近づき,Bが持っていた手提げカバンをつかんで引っ張ったところ,Bがすぐにカバンから手を離したので,それを持って逃走した。この場合,Aには,強盗罪が成立する。 |
エ
|
Aは,B宅に侵入し,Bに拳銃を突き付けて脅迫し,金品を要求したが,Bが畏怖して身動きできなくなったので,自らB宅内を物色し,Bが気付かないうちに,B所有の腕時計をポケットに入れて逃走した。この場合,Aには,強盗罪が成立する。 |
オ
|
Aは,無賃乗車をするつもりでタクシーに乗車し,自宅付近でタクシーを停めると,料金を支払わずに車外に出たが,運転手であるBから料金の支払を要求されたため,Bを殴り倒して逃走した。この場合,Aには,事後強盗罪が成立する。 |
1 アウ 2○アエ 3 イウ 4 イオ 5 エオ |
平24 | 24 | 25 | 26 | 平25 | 24 | 25 | 26 | 平26 | 24 | 25 | 26 | 平27 | 24 | 25 | 26 |
平20 | 25 | 26 | 27 | 平21 | 24 | 25 | 26 | 平22 | 24 | 25 | 26 | 平23 | 24 | 25 | 26 |