◎
|
次の文章中の[ ]に,「欺罔行為者」,「被欺罔者」,「財産的処分行為者」,「第三者」の語句のうちから適切なものを一つずつ選んで入れていった場合において,使用回数の多い方から二つを取り出したとき,その関係は後記1から5までのうちどれか。 |
「詐欺罪において,[ ]と,[ ]すなわち財物の交付者とは通常一致するが,必ずしもその必要はない。 | |
ただ,一致しない場合には,財産的処分行為が[ ]の行為に起因する錯誤に基づいてなされることを要するから,[ ]と[ ]との間に意思の連続性が認められなければならない。 | |
他方,[ ]と財物の交付を受ける者も通常一致するが,必ずしもその必要はなく,[ ]をして[ ]以外の[ ]に財物を交付させた場合も,財物を騙取したと言い得る。 | |
もっとも,この場合,[ ]と[ ]との間には,[ ]が[ ]の道具的立場の者ないし代理人的立場の者であるとか, | |
[ ]の行為が[ ]をして財物の取得によって利得させる目的に出たなどの関係が存在しなければならない。」 | |
1 同数である。 2 一方が他方より1回多い。 3
一方が他方より2回多い。 4 一方が他方より3回多い。 5
一方が他方より4回多い。 |
昭和61 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
昭和60 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 27 | 30 | 33 | 36 | 39 | 42 | 45 | 48 | 51 | 54 | 57 | 60 | 63 | 66 | 69 | 72 | 75 |