次のアからオまでの文章の( )内に語句群から適切な語句を入れると,事後強盗の予備罪が認められるか否かについて,肯定説又は否定説のいずれかの立場から述べた文章となる。肯定説の立場から述べた文章の( )内で「予備」が使用される回数と,否定説の立場から述べた文章の( )内で「事後強盗」が使用される回数の合計は幾つか。

ア 家人に見付かったら( )を加えても財物等を強取しようと考える居直り強盗の意図と,見付かったら( )を用いて盗品の奪還を防ごうと考える( )の意図とを( )の段階で明確に区別することは困難である。
イ  一般に,( )罪は,一定の重大犯罪について,その実行に着手する以前の準備行為を特に処罰しようとするものであり,( )罪についても,( )に着手する以前の段階で,その( )行為を観念することができる。
ウ  ( )罪は( )の存在しない場合には存在し得ないのであるから,( )の( )を罰していない刑法の解釈として,( )の( )を考えるのは不都合である。
エ  「( )の罪を犯す目的」は,未必的なものでは足りず,確定的なものでなければならないが,( )の意図しかない場合は,第一次的には( )の意思しかないのであり,( )を加える意図は二次的なものにすぎないから,本来的に不確定である。
オ ( )罪は強盗予備罪より後に規定されており,他の( )罪の規定では,配列上それよりも後に置かれた罪の( )を処罰するものはないが,このような条文上の配列を根拠にすると,( )と同様に強盗予備罪の後に規定されている昏酔強盗についても,反抗抑圧の手段として( )ではなく「昏酔」を用いる点が( )と異なるだけなのに,その( )行為について強盗予備罪が成立しないことになってしまい,不都合である。

【語句群】
a 窃盗   b 強盗   c 事後強盗   d 暴行・脅迫   e 予備
1 6回     2 7回     3 8回     4 9回     5 10回*

 *

 *

 *

 *

 *

 正 解 
平成13 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
平成12 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60