◎
|
次のAないしDの記述の中で,誤っているものは何個あるか。 |
A
|
「常習賭博罪の常習性は,責任要素である。」との見解は,常習賭博罪の常習性が行為者の属性であるとする説と矛盾しない。 |
B
|
「賭博の常習性を有する者が,常習性を有しない者の賭博を幇助した場合,常習賭博罪の幇助が成立する。」との見解は,常習賭博罪の常習性が行為者の属性であるとする説と矛盾しない。 |
C
|
「それまで賭博の常習性を有しなかった者が,賭博遊技機50台を設置して自己が胴元となり客を相手に賭博をするゲームセンターを開店したが,初日に客1人を相手に1万円の利益を上げたところで警察に摘発された場合,常習賭博罪は成立しない。」との見解は,常習賭博罪の常習性が行為者の属性であるとする説と矛盾しない。 |
D
|
「常習賭博罪が単純賭博罪より重く処罰されるのは,法益侵害の危険性がより高度だからである。」との見解は,常習賭博罪の常習性が行為の属性であるとする説と矛盾しない。 |
1 0個 2 1個 3 2個 4 3個 5 4個 |
平成8 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
平成7 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |