分筆の登記に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。
 A及びBが共有している地目が山林の土地の一部を宅地造成してその上に建物を新築した場合には,A又はBは,単独で,当該土地の分筆の登記を申請することができる。
 敷地権たる旨の登記(所有権敷地権)がされている土地の分筆の登記の申請は,その敷地権の表示を登記した一棟の建物を区分した建物の所有者全員でしなければならない。
 A及びBが共有する土地について現物分割する旨の共有物分割の裁判が確定した場合において,共有物分割を登記原因とする所有権の移転登記の前提として行う分筆の登記の申請は,A及びBが共同してしなければならない。
 地図を作製する場合において必要があるときは,表題部に記載された所有者又は所有権の登記名義人に異議があっても,登記官は,職権で,分筆の登記をすることができる。
 甲地の所有権の登記名義人Aが死亡し,その相続人がB,C及びDである場合には,「甲地を乙地及び丙地に分割し,乙地はBが,丙地はCが,それぞれ相続する。」旨の遺産分割協議書を申請書に添付して,B及びCだけで甲地の分筆の登記を申請することができる。
 1 アイ     2 アオ     3 イウ     4×ウエ     5 エオ
平成15年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
平成14年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20