封緘委託物の占有に関するA説からD説までを,下記の@からDまでの記述に対応させた場合,最も適切な組合せはどれか。

A説:封緘委託物全体の占有は受託者にあり,内容物の占有は委託者にある。

B説:包装ないし容器の占有は受託者にあり,内容物の占有は委託者にある。

C説:内容物を含む封緘委託物全体について,受託者が占有を有する。

D説:内容物を含む封緘委託物全体について,委託者が占有を有する。

@  この説によれば,包装ないし容器は,内容物に対する委託者の支配の確保のための手段・装置にすぎず,それに対する独自の占有を考える必要はない。

A  この説に対しては,業務上保管したものでない封緘委託物全体を処分すると横領罪で,内容物を抜き取ると窃盗罪になることは,一部を取得した方が刑が重いことになり不均衡ではないかという批判がある。

B  この説によれば,包装ないし容器は,委託者が事実上の支配を移転した上で内容物の使用・処分や現状変更を禁じようとするものにすぎないことになる。

C  この説の中には,最初から内容物を取得する目的でまず封緘委託物全体を取得する場合,封被委託物全体の横領行為は窃盗の手段としての実行行為でもあり,横領罪が窃盗罪に吸収される結果,窃盗罪のみが成立する,とする見解もある。

D  この説によれば,封緘委託物全体を取得した場合には,窃盗罪と横領罪の観念的競合になる。

  @ABCD   @ABCD   @ABCD   @ABCD   @ABCD

  |||||   |||||   |||||   |||||   |||||

1.ABDBC 2.CABDC 3.DACAB 4.DADCB 5.DBDCA*

 *

 *

 *

 *

 *

 正 解 
平成5 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
平成4 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60