◎
|
学生AとBは,次の事例における甲に成立する身の代金目的誘拐罪と監禁罪の罪数に関し会話している。発言中の(
)内から適切なものを選び,【 】内に語句群から適切な語句を入れた場合,@からIまでに入るものの組合せとして正しいものは,後記1から5までのうちどれか。
【事例】
甲は,小学1年生Xの父親Yから身の代金を得る目的でXを誘拐し,引き続きXを甲方に監禁した。
【発言】
学生A 僕は,身の代金目的誘拐罪は@(a継続犯・b状態犯)であると考える。そうすると,事例において甲がXを甲方に監禁した行為は,監禁罪に当たるものであるが,【
A 】ので,甲に成立する身の代金目的誘拐罪と監禁罪はB(a観念的競合・b併合罪)となる。
学生B 僕は,A君と違って,身の代金目的誘拐罪はC(a継続犯・b状態犯)であると考える。そうすると,事例において甲がXを甲方に監禁した行為は,監禁罪に当たるものであるが,【D
】ので,甲に成立する身の代金目的誘拐罪と監禁罪は(
B )とはならずE(a観念的競合・b併合罪)となると考える。
学生A 身の代金目的誘拐罪を( C )と考えると,刑法第227条第2項の罪は共犯に関する規定で処罰できる行為を処罰するものとなり,その意義が乏しくなると思う。
学生B A君は,なぜ,身の代金目的誘拐罪と監禁罪がF(a牽連犯・b観念的競合)となると考えないのか。
学生A 僕は,身の代金目的誘拐罪を犯した者が被拐取者を監禁せずに殺害したり遺棄したりすることもあり得るので,同罪と監禁罪はG(a犯罪の通常の形態として一方が他方の手段又は結果の関係にある・b1個の行為が2個以上の罪名に触れる)とはいえないと考えるからである。
学生B 僕の考えからは,甲に有期懲役刑を宣告する場合,その処断刑の上限は【H
】になる。
学生A 僕の考えからは,甲に有期懲役刑を宣告する場合,その処断刑の上限は【I
】になる。
【語句群】
アXに対する支配状態を継続させるにすぎず,身の代金目的誘拐罪に当たるものではない
イXを継続して支配するものとして,身の代金目的誘拐罪にも当たる
ウ最も重い罪の刑の長期
エそれぞれの罪について定めた刑の長期の合計
1 @bFbIウ 2 AイEbGb 3 AアFaHウ 4 BbDイHエ 5 CbGaIエ
(参照条文)
刑法第225条の2第1項近親者その他略取され又は誘拐された者の安否を憂慮する者の憂慮に乗じてその財物を交付させる目的で,人を略取し,又は誘拐した者は,無期又は3年以上の懲役に処する。
同法第227条第2項第225条の2第1項の罪を犯した者を幇助する目的で,略取され又は誘拐された者を引き渡し,収受し,輸送し,蔵匿し,又は隠避させた者は,1年以上10年以下の懲役に処する。*
|
1
|
*
|
2
|
*
|
3
|
*
|
4
|
*
|
5
|
*
|
|
正 解 |