◎ |
債権質の効力に関する次の記述中,誤っているものはどれか。 |
1 |
金銭債権の質権者は,被担保債権の弁済期が到来したときは,第三債務者からその金銭債権を取り立て,その金銭を自己の所有とすることにより,被担保債権の弁済に充てることができる。 |
2 |
金銭債権の質権者は,被担保債権の弁済期が到来したときは,民事執行法に定める質権の実行方法によって,被担保債権の弁済を受けることができる。 |
3 |
質権の目的となっている貸金債権の利息の弁済期が質権の被担保憤権の弁済期に到来した場合であっても,第三債務者が質権設定者に対してしたその利息の弁済は,質権者に対抗することができない。 |
4 |
動産の給付を目的とする債権の質権者は,被担保債権の弁済期が到来したときは,第三債務者からその動産の引渡しを受け,これを自己の所有とすることにより,被担保債権の弁済に充てることができる。 |
5 |
質権の目的である債権の債務者は,質権設定者から質権設定の通知を受けた後に質権設定者に対して取得した債権をもって質権の目的である債権と相殺しても,質権者に対抗することができない。 |
正 解 4 |
昭和61年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
昭和60年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |