◎ |
甲が,乙に対する債務を担保するため,その所有する土地に抵当権を設定し,その登記をしている場合に関する次の記述中,正しいものはどれか。 |
1 |
抵当権の登記がされた後,丙が,甲から期間5年の約定でその土地を賃借し,その旨の登記をした場合において,乙が抵当権を実行するときは,あらかじめ,丙に抵当権実行の通知をすることを要する。 |
2 |
乙が,抵当権を実行するため,その土地の第三取得者である丙に抵当権実行の通知をした後,丙が丁に対して地上権を設定し,その登記をしたときは,乙は,更に丁に対して抵当権実行の通知をすることを要する。 |
3 |
甲の乙に対する債務を保証している丙が,抵当権の登記がされた後,甲からその土地を買い受けた場合において,丙が,乙の請求により,その代価を乙に弁済したときは,抵当権は,丙のために消滅する。 |
4 |
抵当権の登記がされた後,丙が,申からその土地を買い受けたが,その売買契約に解除条件が付されているときは,丙は,抵当権を滌除することができない。 |
5 |
抵当権の登記がされた後,丙が,甲から期間5年の約定でその土地を貸借し,その旨を登記したときは,丙は,抵当権を滌除することができる。 |
正 解 3 |
昭和60年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
昭和59年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |