次の文章の(  )内に語句群から適切な語句を入れると,文書偽造の罪における偽造と変造の意義に関する記述となる。(@)から(G)までに入るものの組合せとして正しいものは,後記1から5までのうちどれか。

「権限のない者が既存文書に変更を加えた場合,文書の(@)部分に変更を加えて,新たな証明力を有する文書を作出する行為は(A)であり,これに対し,(B)は,文書の( )部分に変更を加えて,従来のものと( )を欠く,新たな証明力を有する文書を作出する行為であるとして,両者は区別される。ただし,権限のない者が,既存文書を改ざんした上その写真コピーを作成した場合,作成された写真コピーは原本の意識内容を直接表示しているとして,その作成名義人を(C)と考えると,これを原本とは別個の文書偽造の罪における文書に当たると解すべきことになるので,原本の改ざんがその(D)部分になされた場合でも,写真コピーの作成行為に( )を認める余地はない。また,権限のない者が既存の不真正文書に変更を加えた場合,その(E)部分に変更を加える行為は,従来のものと( )を維持しており新たな公共的信用を害する危険を惹起しないため,( )にならないと考えられる。以上に対し,権限のない者が,文書として未完成で証明力を有するに至っていないものを利用して文書として完成させる行為は,(F)の一態様である。そして,借用証書の金額欄を塗りつぶした場合のように,既存文書に変更を加えても文書の証明力を滅却したにとどまる場合は,(G)となり得るにすぎない。」

【語句群】
a 偽造   b 変造   c 本質的   d 非本質的   e 文書の毀棄   f 文書の同一性   g コピーの作成者   h 原本の作成名義人
1 @dDdFa      2 AbEaFb      3 BaChGb      4 BbDcFb      5 CgEcGa*

 *

 *

 *

 *

 *

 正 解 
平成14 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
平成13 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60