共犯に関する次の記述中,正しいものはどれか。

 従犯は,正犯に従属するので,従犯の行為が既に終了していても,正犯の実行行為が終了するまでは,公訴時効は,進行しない。

 数人が順次に連絡し合うことによって,共通した犯罪意思を形成する形態の共謀については,共謀共同正犯理論は,適用されない。

 幇助犯が成立するためには,幇助された正犯において,幇助されていることの認識を有することが必要である。

 業務上の占有者でない甲が業務上の占有者である乙と共謀して,共同占有に係る他人の物を横領すれば,甲については単純横領罪が成立するとするのが判例である。

 賭博常習者の賭博行為を幇助した場合,幇助者に賭博の常習性がなくても,常習賭博の幇助罪が成立するとするのが判例である。

 正 解   
昭60 24 25 26 27 28 昭61 24 25 26 27 28 昭62 24 25 26 27 28 昭63 24 25 26 27 28
昭56 24 25 26 27 28 昭57 24 25 26 27 28 昭58 24 25 26 27 28 昭59 24 25 26 27 28