不能犯について次のA,B,Cの説があるものとする。

 行為当時において行為者が認識していた事情を基礎とし,一般人が結果発生の危険を感じる場合を未遂犯,そうでない場合を不能犯と解する。

 行為当時において一般人が認識し得た事情及び行為者が特に認識していた事情を基礎として,一般人が結果発生の危険を感じる場合を未遂犯,そうでない場合を不能犯と解する。

 行為当時に存在していたすべての客観的事情を基礎として,客観的に結果発生の危険のある場合を未遂犯,そうでない場合を不能犯と解する。

 未遂犯か不能犯かが問題となる下記の5個の事例につき,A説によれば殺人未遂となるものの数,B説によれば殺人未遂となるものの数及びC説によれば殺人未遂となるものの数の合計は何個か。
@

 甲は砂糖でも人が殺せると考え,殺意をもって角砂糖10個をとかしたコーヒーを乙に飲ませた。

A

 甲は病院の死体安置所に置かれていた死体がまだ生きていると誤信し,殺意をもってこれに切りかかった。

B

 甲は乙を殺害しようと思い薬品会社の毒物の保管庫から毒薬の入ったびんを取り出そうとして,たまたま水が入っていた毒薬のびんを取り出して中の水を乙に飲ませた。

C

 甲は交通事故で重傷を負い,病院に担ぎこまれた乙に殺意をもって切りかかったが,検死の結果,甲が切りかかる直前に出血多量により既に死亡していたことが判明した。

D

 甲は10ccが致死量である毒薬を9cc,殺意をもって乙に投与した。

 1  5個      2 6個      3 7個      48個      5 9個 
平成3 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
平成2 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60