住居侵入に関する次の記述のうち正しい組合せはどれか。

 侵入の意義について,居住者,看守者の意思に反する立ち入りとみる意思侵害説と住居等の事実上の平穏を侵害する態様での立ち入りとみる平穏侵害説とがあるところ,
@  住居の平穏を害するような立ち入りは,ほとんど住居権者の意思に反するであろうし,また住居権者の意思に反したかどうかが,住居の平穏を害したかどうかの重要な判断資料になるから,両説での処罰範囲は実際上かなりの部分重なり合うといわれている。
A  これらの見解は,住居侵入罪の保護法益に関する対立とは直接対応するものではないといわれている。

 囲繞地であるためには,
@  その土地が,建物に接してその周辺に存在し,かつ.管理者が外部との境界に門塀等の囲障を設置することにより,建物の付属地として,建物の利用に供されるものであることが明示されれば足りる。
A  その土地が,建物に接してその周辺に存在すれば足り,建物の付属地として,建物の利用に供されるものであることが明示される必要はない。したがって.外部との境界に門塀等の囲障を設置するまでもない。

 住居等に不法に侵入した後,住居者等から退去の要求があったにもかかわらず,退去せず,そのまま居続けた場合,
@  住居侵入罪を状態犯と理解すれば,不退去罪は成立しない。
A  住居侵入罪を継続犯と理解すれば,不退去罪は成立しない。

 夫の不在中,姦通目的で妻の承諾のもと住居内に立ち入った場合,住居侵入罪が成立するかについては,
@  住居侵入罪の保護法益を住居権と解し,住居権は家長たる夫が専有するという,戦前の判例の考え方に立たないと,積極的に解せられない。
A  住居侵入罪の保護法益に関する対立と必ずしも一致しない形で,積極消極両説がある。

    アイウエ     アイウエ       アイウエ        アイウエ      アイウエ
 1 AA@@    2 A@A@    3 @@@A    4 @AA@    5@@AA 
平成3 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
平成2 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60