◎ |
債権の目的に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。 |
ア |
債権者は,外国の通貨で債権額が指定された金銭債権について,債務者に対し,日本の通貨による履行を請求することができない。 |
イ |
債権の目的が2個の給付の中から選択によって定まる場合において,一方の給付が,選択権を有する者の過失によらず不能となったときは,債権の目的は,他方の給付に特定しない。 |
ウ |
選択債権における選択権は,別段の意思表示がないときは,債務者に属する。 |
エ |
支分権としての利息債権は,既に発生したものであっても,元本債権から分離して譲渡することができない。 |
オ |
債務者による利息の支払が1年分以上延滞した場合において,債権者が催告をしても,債務者がその利息を支払わないときは,債権者は,延滞した利息を元本に組み入れることができる。 |
1 アイ 2×アエ 3 イウ 4 ウオ 5 エオ |
令和6年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 予備 | 6 | 11 | 15 |
令和5年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 予備 | 4 | 12 | 14 |